fc2ブログ

神の住む場所

朝陽で明かりの灯る日本最古のコンクリートアパート。端島、30号棟。まるでライトアップされているか、今でも人が住んでいるかのよう。だけどこれは朝陽が作り出した自然のもの。まさに奇跡の光景だった。

まるで不思議の国の・・・

廃ホテルに迷い込んだよう

まだ人がいた温もりを感じる

木造校舎の温かさ

トラベルライターin福島!南会津

Posted by 秋空りんご on 26.2019 トラベルライター   2 comments   0 trackback
福島取材2日目です(。>ω<。)ノ

今日は南会津です。しんしんと降る雪の中、行きました。

まず向かったのが塔のへつり。こちらが今回の1つ目の取材先。

注※ブログの記事は取材先の詳細情報が一切なくて自分の感想オンリーの記事です。

塔のへつり_01
聞いたことがない渓谷だけどどうなんだろ?とあまり期待していなかった私。

塔のへつり_02
しかし階段を下りていく途中見えてきた風景にすぐさま

すっごいじゃないの!
なんでこれ有名じゃないの!?私が知らなかっただけ?

と大興奮。

塔のへつり_03

もっと価値を前面に押し出していくべきだよ。
ここのレポートを任されたことがすごく光栄に思えた。

でもこの良さは写真で伝わらない・・・。
私だって行く前から散々ここの写真は見ていたのに、こんなにすごいと思わなかったし、
写真では全然魅力が伝わらないんだなって痛感した。

塔のへつり_04
この橋、吊り橋なんだけど、これ、実はシャレにならないくらい危険。

危険すぎる!

手すり?
これ、高さが私の腰より下で全然手すりにならないし、
雪ですべったりしたら真っ逆さまに川へ落下する。

観光地になんでこうも必殺な吊り橋をつけたのだろうか!?と不思議で仕方がなかった。

でも私はまたそこが気に入った!!

塔のへつり_05
それでいて渡った先の岩場にも手すりがないの。笑

よく今まで事故無かったなと思う。

でもその挑戦的な感じがたまらない。私はこういう場所が一番血が騒ぐのです。

塔のへつり_06
下をのぞき込む。
三脚置いて自分で撮影。

私は旅でも映画でも食事でも一人で最高に楽しい時間を過ごせるタイプです。

塔のへつり_07
あの右側の行けそうな岩場。

これ、行けないです。行くとわかるんだけど写真だとほんと伝わらないなぁ・・・。

塔のへつり_08
岩の切れ目

塔のへつり_09
奥にはたくさんの石が積まれていました。

塔のへつり_10
階段を上る。
これまた狭くて急。

塔のへつり_11
そして上の岩場には虚空蔵菩薩がいました。
中に入れます。

すごく神聖な空気が漂ってる不思議な空間で背筋が伸びる。

塔のへつり_12
上もさらに行けそうなんだけど、
上には行けませんよっていうチェーンが張ってありました。

塔のへつり_13
これは塔のへつり近くにある塔のへつり駅。

塔のへつり_14
誰もいないこんなローカルな駅。

塔のへつり_15
さてさてお次はこちら。ここは塔のへつり駅の隣の駅である湯野上温泉駅。
茅葺屋根の駅舎。

塔のへつり_16
中は囲炉裏もあって漫画が置いてあってくつろげるようになっています。
売店もありました。

塔のへつり_17
駅の隣にはこんな足湯もあり。
至れり尽くせり。

塔のへつり_18
特別に駅構内からの写真も撮らせてもらいました。

塔のへつり_19
雪が似合う。日本の原風景だわ〜。

塔のへつり_20
こんなに雪が似合う駅舎があるだろうか・・・?

塔のへつり_21
湯野上温泉郷を歩いていたら電車が。電車の周りに柵がなかったのが印象的だったw

塔のへつり_22
カラフルでかわいい。

塔のへつり_23
これが湯野上温泉郷です。

塔のへつり_24
次は大内宿。

ここも私は訪れたことが無くて行きたいと思っていた場所だったので、念願叶ってすごく嬉しかったです。

塔のへつり_25
私的には雪の大内宿はシーズンとして最高だと思う。

塔のへつり_26
写真ではあまりわからないかもしれませんが吹雪いていたので避難と昼食をかねて
ねぎそばのお蕎麦屋「三澤屋」さんに入りました。

塔のへつり_27
写真の奥のコタツがみえるでしょうか?
店内にはコタツがずらーっとあって、そこに入ってお食事します。
吹雪く雪山のお食事処でコタツに入って食事って素晴らしい。

塔のへつり_28
2階もあって、ここはコタツじゃなく、でもこれはこれで素敵。

塔のへつり_29
お客さんがたくさん来ていました。ねぎそば発祥の大人気のお店です。

塔のへつり_30
これがねぎそば!

食べてみたら美味しいのなんの。ねぎですくってねぎをかじって薬味として食べる。この自由さがたまらない!

塔のへつり_31
鮎も食べました。(実は人生で初めての鮎)

その時によりイワナだったり鮎だったりいろいろみたいで、この日は鮎でした。

イワナは内臓を食べられないから処理して提供されるらしいのですが、
鮎は内臓ごと食べられるのでそのままで提供されるとのことです。

塔のへつり_32
歩いて数分の高倉神社にも行きました。

塔のへつり_33
パウダースノーで、高い木々から雪が頭上にキラキラと散って降り注いできて、その雪の奥に拝殿が見えてそれがとても幻想的でした。

ダウンロード (12)
こちらで三澤屋さんがご好意で下さったお餅をいただきました。

取材先から優しくされるとほんとライターやっててよかったって思います。
いや、人間っていいなってくらいまで思っちゃう私。

塔のへつり_34
再び戻り大内宿の中を歩く。

塔のへつり_35
民宿もあります。泊まってみたいなぁ。

塔のへつり_36
こちらはすごく目をひくお土産やさんの叶屋さん。

塔のへつり_37
ちりめん細工がカラフル。ネギ(ちりめんの)を子供たちのために1本買いました。

塔のへつり_38
食べ物も置いてあります。試食も出来て、色々いただいたけどどれもすごく美味しかったです。

塔のへつり_39
奥のほうに高台があり、そこを上るとこんな風に大内宿の全景を見ることができます。
絶好の撮影スポット。

ダウンロード (10)
三澤屋さんから電話がかかってきて、何かなと思って行ったら、
これまたご好意でたくさんお土産をくださいましたΣ(´Д`*)

嬉しすぎる・・・!!

中にはパンやお餅などがたくさん入っていました。

これってまさに福島の福袋ですよね♪

1人で好きな旅をして、取材をして、そしてその土地の方々に優しくして頂けるってこんなに嬉しい旅がありますか!?(T_T)

ダウンロード (11)

家に帰ると4歳の長女が「ママおつかれさま。ママがおしごとでふくしまいったときの絵をかいたよ。」と渡してくれました。

ありがとう。゚(゚´Д`゚)゚。

家族の協力があってこうしたことができるので、本当に家族に感謝です。

皆さんありがとうございました!!

楽しい取材旅行でした。

去年10月頃からずっと休みなくお仕事で出かけたりしていたので、お正月や最近の休日は
疲れ切ってすごく出不精になりました、、、

アクティブだからこういう仕事を始めたのに、今度はプライベートで非アクティブになるという反動が・・・w

今でもたくさん出かけているので発信出来るネタは豊富なのですが、
廃墟に関しては今、別の方向での発信を考えています。
それは追々。。。ではまた~(^-^)/
スポンサーサイト



トラベルリポート、面白くて夢中で読みました。お暇な時にでも、ブログ更新してください。
2019.01.28 18:55 | URL | 旅猫 #- [edit]
>旅猫さん

楽しんでいただけてよかったです^^
これからも廃墟だけでなく、色々な場所をレポート出来たらいいなと思ってます。
でも詳細情報なにも載せてなくてすみません^^;
2019.01.30 22:29 | URL | 秋空りんご #- [edit]


  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://applesoda777.blog.fc2.com/tb.php/208-b08736fe

プロフィール

秋空りんご

Author:秋空りんご
廃墟をさすらっています。
それ以外にも様々な場所を冒険しています。

webや雑誌で主に旅行関連のライターをしています。

2015年12月より多忙のためブログを休止しています。

廃墟活動は継続していきますので、
たまに更新することもあるかもしれません。

<リンクについて>
当ブログはリンクフリーです。
下の「カテゴリー」一覧内にリンク用バナーもありますので、必要の際はご利用下さい。

<コメント欄について>
●スマホでは「記事の一番下」にコメント欄が現れるようです。

●PCでは、「記事のタイトルの下」にコメントやトラックバックやタグなどが色々書いてある四角い部分があると思います。
そこの「コメント」のところをクリックしてコメントを見ると、
その一番下に書き込む欄も現れます。

<メールアドレス>
sizukixmami@yahoo.co.jp

<注意事項>
廃墟探索は危険が伴います。何かあったとしても自己責任となります。
廃墟へのアクセス方法などは回答できませんのでご了承ください。
掲載している写真と文章の無断転用・転載は禁止しています。

FC2カウンター

アクセスカウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR