fc2ブログ

神の住む場所

朝陽で明かりの灯る日本最古のコンクリートアパート。端島、30号棟。まるでライトアップされているか、今でも人が住んでいるかのよう。だけどこれは朝陽が作り出した自然のもの。まさに奇跡の光景だった。

まるで不思議の国の・・・

廃ホテルに迷い込んだよう

まだ人がいた温もりを感じる

木造校舎の温かさ

池島<前編>

Posted by 秋空りんご on 01.2015 長崎   2 comments   0 trackback
2011年、訪問。

長崎県長崎市の最北西にあるかつて炭鉱で栄えた小さな離島、池島。
「池島は生きている軍艦島」とどこかで聞いた。
炭鉱は閉山しているものの、少数ではあるが未だ島民はいる。

私は池島炭鉱体験ツアーが始まったと聞いていたので、数日前に問い合わせをしてみたのだけど、炭鉱体験ツアーはやってないしやる予定も今はないと言われた。
うーん、どうゆうこと?
まだ本格始動してないのかな?
じゃあ行かなくてもいいか。と考えたけど、せっかく長崎に来たんだし(軍艦島が目的でだけど)
まぁ寄ってみる?くらいな気持ちで上陸。

0005.jpg
船で渡りました。

0006.jpg
炭鉱としては2001年に閉山しているのですが施設はしっかり残っています。

0032.jpg
けっこう広いようなので電動自転車を借りて島を移動することにしました。

0033.jpg

0007.jpg

0008.jpg
この錆びついたごちゃごちゃの中に構造美と廃墟美を見いだせる人がこの世界にのめり込むのです。

0009.jpg

0011.jpg
池島には坂が多い。少し高い場所からはいろいろな景色が見える。

0012.jpg

0013.jpg

0014.jpg
早速、廃なアパートが。先を急ぐため内部まではチェックしていません。

0015.jpg

0016.jpg
池島名物の面白い形の集合住宅廃墟を見つけました。

ここの内部写真がネットを探してもどこにもないため、多くの人は内部に入れないと思っているんじゃないでしょうか。
私もそう思っていたので、それを検証してみる必要があると、くまなく入り口を探してみました。

確かに表側には内部に入れそうな場所はなかったです…。

0017.jpg

0018.jpg
近くに植物に覆いつくされたこんなもじゃもじゃな建物も。

0019.jpg
なんかすごい毛深い人みたいじゃない?

0020.jpg
雑草が亜熱帯ばりにはびこっているので見た目が軽くジャングルである。

0021.jpg

0022.jpg
小さなゴミ焼却場跡のような場所。

0023.jpg
立坑を見つけた。

0024.jpg
立坑はいくつかあるそうなのだけど、アパート群に夢中になっていたら他の立坑をチェックするのを忘れてしまった。

0025.jpg

0026.jpg
先ほどの面白い形の名物集合住宅の裏側に来ました。
表側は特徴的だったけれど、裏側は意外と普通。

0027.jpg
向かいにも廃墟群がゴロゴロ。

0030.jpg
全部廃墟だから驚きます。

0028.jpg
屋上にやばそうなボロボロの架け橋が。

0029.jpg
今度は裏側から先ほどのアパートの内部へアプローチしてみます。

内部に入れたのか入れなかったのか、それは次回のお楽しみ^^*
スポンサーサイト



池島は今私が一番行ってみたいところだったので、りんごさんの記事を見てもっと行きたくなりました❗️✨

池島まではフェリーで行けるそうですが、車では渡れないんですよね❓❓

それにしても素敵です✨
2015.04.02 19:21 | URL | りん #SFo5/nok [edit]
> りんさん

ぜひぜひ池島に行ってみてください🎵
そして炭鉱体験ツアーも行ってみてください!
私がやれなかったこと、りんさんにたくしますっ(笑)

池島は車では渡れないです。

そうそう!りんさんのブログチェックしてます。
りんさん、スタイルがめちゃくちゃ良い美人さんなんですね∑(゚Д゚)
びっくりして慌てました。
こんな美人さんがあたしのブログ見て毎回コメント下さってるの!?ありがたやー(>_<)みたいな(笑)
美人の前ではあたふたしてしまうりんごです。
2015.04.04 01:23 | URL | 秋空りんご #- [edit]


  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://applesoda777.blog.fc2.com/tb.php/179-31b67f66

プロフィール

秋空りんご

Author:秋空りんご
廃墟をさすらっています。
それ以外にも様々な場所を冒険しています。

webや雑誌で主に旅行関連のライターをしています。

2015年12月より多忙のためブログを休止しています。

廃墟活動は継続していきますので、
たまに更新することもあるかもしれません。

<リンクについて>
当ブログはリンクフリーです。
下の「カテゴリー」一覧内にリンク用バナーもありますので、必要の際はご利用下さい。

<コメント欄について>
●スマホでは「記事の一番下」にコメント欄が現れるようです。

●PCでは、「記事のタイトルの下」にコメントやトラックバックやタグなどが色々書いてある四角い部分があると思います。
そこの「コメント」のところをクリックしてコメントを見ると、
その一番下に書き込む欄も現れます。

<メールアドレス>
sizukixmami@yahoo.co.jp

<注意事項>
廃墟探索は危険が伴います。何かあったとしても自己責任となります。
廃墟へのアクセス方法などは回答できませんのでご了承ください。
掲載している写真と文章の無断転用・転載は禁止しています。

FC2カウンター

アクセスカウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR