fc2ブログ

神の住む場所

朝陽で明かりの灯る日本最古のコンクリートアパート。端島、30号棟。まるでライトアップされているか、今でも人が住んでいるかのよう。だけどこれは朝陽が作り出した自然のもの。まさに奇跡の光景だった。

まるで不思議の国の・・・

廃ホテルに迷い込んだよう

まだ人がいた温もりを感じる

木造校舎の温かさ

2013年、心が呼吸する旅~北海道のおばあちゃん家~

Posted by 秋空りんご on 15.2013 未分類   6 comments   0 trackback
今年6月に行った北海道の旅では実は廃墟がメインではなく、それ以外の場所がメインで行ってきました。

その旅の始まりは釧路。

私の両親の実家は北海道なのですが、母の故郷は釧路。
そして父の故郷は雄別です。

雄別炭鉱。


この名前をご存知の方は廃墟界には多いのではないでしょうか。

何十年も前から全国1の心霊スポットとして名高い、山奥に存在する雄別炭鉱跡地です。

廃墟ブームが訪れる前から、とても有名な恐怖廃墟として、TV番組が取材に訪れたりしていた場所。

今回私は行っていないので、記事の最後で、雄別を取り上げている廃墟ブログさんをご紹介させていただきます。

そして母の故郷はこちら。

P1010125.jpg
おばあちゃんの家の近く。釧路湿原。釧路湿原展望台から。

P1010126.jpg
右奥の遠くに見える工場みたいなのは製紙工場かな。



さて、おばあちゃんち。

P1010105.jpg

P1010121_201312150054030f8.jpg
これはおばあちゃんちはおばあちゃんちだけど、おばあちゃんちの小屋。
薪を入れてた場所だったかな・・・。
いくつか小屋があったんだけど、薪の小屋はもっともっと大きかった気がするから違うかも。

薪の小屋はなくなってしまったのかもしれない。

P1010115.jpg
完全に廃墟の趣。

P1010119.jpg

P1010110.jpg
こちらも小屋。ジュースとか色々なものを入れていた。
おばあちゃんの自転車が入っていたのはこの小屋だったはず。
あとよくここからソーダ水とオレンジソーダ水が入った瓶ジュースを出して来て飲んでいました。

ああー、懐かしい!

P1010104.jpg
こちらがおばあちゃんの家。
今は誰も住んでいないんだけど、叔父さんが管理しています。
広大な敷地の中にポツンポツンと家や小屋などがあるのです。
おばあちゃんの家には暖炉があった。そこで薪を燃やして部屋を暖めていた。

私は小学生の頃、夏休みになると群馬からここに来て、夏休みの間の1ヶ月間を過ごしていた。

母の兄弟は10人いて、その子供達(私の従兄弟達)もたくさんいるので、みんなでこの家に集まって
バーベキューをしたり、子供達で遊んだり、近くの遊園地に行ったりした。そこでホタルも見た。

すごく思い出深い。

P1010107.jpg
土地はすごく広い。見える場所はみんなおばあちゃんの家の土地・・・のはず。
ここで20傘パラシュートを打ち上げて従兄弟達みんなで追いかけたりしていた。

P1010108.jpg
見たこと無いきれいな花が咲いていた。このお花、当時からあったかな?

当時は敷地内に畑やビニールハウスもあったし、白い犬もいた。

今は雑草に埋もれている。

P1010112.jpg
これは井戸の水。昔から変わらず、今でもこんこんと湧いていました。

よくここでスイカや野菜を冷やしたり、ジュースやビールを冷やしたりしていた。

裸足で遊んだ後、その泥だらけの足を洗ったりもしていた井戸水。
でもすごく水が冷たくて、あまり長くは入っていられなかったんだ。

P1010111.jpg
今回ここで水を汲んで、お爺ちゃん・お婆ちゃん、そして叔母さんのお墓に持っていきました。



おばあちゃんの家の隣には川が流れている。以前はその川辺の林に馬が放し飼いにされていて、
林を歩いていると、お馬さんに出会うことが出来た。

昔、私が林を歩いていた時、木々の間から3匹の馬が見えた。
1匹の馬は白かった。
そしてその周りでは川の水面がキラキラ光っていた。
それはとても幻想的な風景で、私はまるで絵本の世界のようだ・・・と思った記憶がある。

昔は祖父も馬を飼っていたのだけど、馬を手放してから、祖父は元気をなくしてしまったらしい。

まるで北の国からのお話みたいだけど、うちでは本当に北の国のお話がリアルにあった。

川を挟んで向こう岸は叔母の家の牧場がある。そちら側の川の麓では牛が放牧されている。

叔母の家は乳牛の牧場。今は従兄弟が跡を継いでいる。

夏休み、私はよく叔母の牧場の手伝いに行った。

牧場は臭くて、でも慣れるとなんともなくて、でもまた次の日行くとなんとなく臭くて、
でも何度か行くと慣れてくる。

寝ワラ入れとか、牛のうんちの処理とか、していたなぁ。

牛の注射器(針なし)を水鉄砲代わりにして遊んだりもした。

釧路の花火大会もよく行った。

懐かしい・・・。

いい思い出ばかりがこの土地には詰まっている。

だからここに来ると私はなんだかホッとします。

ここにはいつでも変わらない、私に優しい時間が流れている気がするんです。

ここに来れば、痛みや、色々なしがらみのようなものがリセットされるような、そんな感じです。


さて、父の故郷はというと・・・

始めに書いた通り、雄別炭鉱跡地、そこが父の故郷です。

つまり父の故郷はガチの廃墟(笑)
それもガチ中のガチ廃墟。

今回私たちは行かなかった為、写真がないので、ここを紹介しているブログさんを2つご紹介します。

・雄別炭鉱色々(ブログ「探索の痕跡」様)
http://tansakunoato.blog.fc2.com/blog-entry-231.html
「探索の痕跡」さんでは、雄別炭鉱の色々な施設跡を紹介されています。
父が見てとても懐かしがっていました。

家族で北海道に行くと、私達家族はここ雄別に来ます。
父の案内で。


・雄別炭鉱病院(ブログ「廃墟を旅する」様)
http://haikyotabi.blog33.fc2.com/blog-entry-27.html
ここは子供の頃から父が通っていた病院。
喘息持ちの父はよくここに通っていたらしいです。

ちなみに、私が初めて「廃墟」というものを見たのはここ。

兄と従兄弟が、心霊スポットの雄別炭鉱に行くと言い、小学5年生だった私もついて行った。

私は極度の怖がりだったのだけど、
ここに着く前に従兄弟が話していた都市伝説を聞いて、さらに心底ブルってしまった。

その都市伝説とは、
ここの病院にある女性が連れて行かれ、一晩中、縛り付けられて放置されたという話。
その女性を朝、見に行くと、髪が真っ白になっていて廃人になっていた。

そんな都市伝説がこの病院にはある、と、従兄弟が話していた。

怖がりの私は、その話で恐怖が倍増し、ドキドキしながら雄別の跡地を巡っていた。

そしてその病院はこつ然と目の前に現れた。

ぼうぼうの雑草の奥に・・・真っ黒の建物。

私は病院というからには、外観は白いと勝手に思っていたのだけど、
現れたその病院は、黒かった。

黒い病院。

それが私の恐怖をさらにさらに倍増させ、
その恐怖心により、映像は完璧に私の記憶に焼きついて、今でも鮮明に残っている。

今、ブログなどでここの写真を見ると黒く見えないんだけど、当時、病院と言うものが白いものだと
思っていたのに、「黒い!」と思った記憶がハッキリとある。

黒くて怖い、その外観に心底びびった。

兄と従兄弟はここに入って行った。
私は「こんな怖いところによく入れるなぁ・・・(TT)」と、硬直しながら見ていた。
私はお化け屋敷も入れないほど怖がりだったから。(今でもお化け屋敷は嫌い。)
そして2人を待っていた私は、巨大な蜂に襲われた。初の廃墟の洗礼を受けたわけです。
車の中に蜂が入ってしまい、すごいパニくった。その後その蜂をどうやって退治したのかは覚えていない・・・。

だから今、私が廃墟好きになっていることは、
当時の私から見たら不思議で仕方ないかもしれないなー・・・なんて思います(笑)


最後は釧路の名物、勝手丼♪

P1010132.jpg

市場で好きな具を選んで乗せて食べるのです。

P1010133.jpg
私のはコレ^^*

とっても新鮮で、全てに甘みがありました。

本当に本当に美味しかったーーー!!

海鮮ものが嫌いな夫がおかわりしたくらいですから(^ω^*

また行きたいなー♪



↓ブログ村へGO!
にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



初めてコメントします、日本の廃墟でこちらのサイトを知りました。

妊娠されているということなので、お大事にして下さいね。

私も独身時代に廃墟にはまり、妊娠、出産を経ても相変わらず廃墟が大好きです!!まだ5歳の娘に廃墟写真を見せてはいませんが(笑)

親子で廃墟を楽しむことができるかもしれませんね♪♪♪

またおじゃましますね(^_^)v
2013.12.15 19:05 | URL | 松竹梅 #c6t8e5SQ [edit]
>松竹梅さん

はじめましてー♪コメントありがとうございます^^*

日本の廃墟、見て下さいましてありがとうございます♪

松竹梅さんも廃墟がお好きなんですネ!そしてお子さんもいらっしゃるんですね。
5歳ですとちょうど廃墟を怖がるようになる年齢かもしれないですね。
私も子供に廃墟を見せようか見せまいか迷っていますが、
我慢できず見せてしまいそうです(笑)

軍艦島ツアーとか連れて行きたいんですが、子供は嫌がるかな~^^;
2013.12.15 21:17 | URL | 秋空りんご #- [edit]
ご紹介ありがとうございます!
ここ数日、りんごさんのとこからアクセスが多いと思った(^^
ウチは訪問者が多くないので目立つんです(笑)
2013.12.17 01:36 | URL | F138/Shige #- [edit]
>F138/Shigeさん

コメント遅れてすみません(汗

最近体調不良でダウンしていました(><;

色々北海道の物件が見れる探索の痕跡さんは専門性が高いですよね^^
そういうブログはすごく貴重だと思っています。
2013.12.29 00:52 | URL | 秋空りんご #- [edit]
 釧路湿原の近くなら国立公園なので開発できないから自然が残っていていいですね。うちの田舎は札幌市内なので農園も住宅地になってなにも残っていないです。選抜で北海道で始めて決勝に進出した某高校があり大泉洋氏の母校の高校にはさまれた地区です。神社には時々ヒグマが出没しますが住宅地なのですぐに被害のないようなるみたいです。北海道を走ってて目に入るのは廃線跡ですね。廃墟の探検をしてみたいけどなかなか時間がとれないですね。雄別鉱山跡は有名で一度行ってみたいと思いますが高速で道東が近くなったとはいえ道東へ行ったら知床とか阿寒や根室や釧路の観光で終わってなかなか行けないですね。今度、一度行ってみたいと思います。
2015.04.28 12:30 | URL | エゾリス #XHVOxBjk [edit]
> エゾリスさん

湿原近くは開発できないんですね!
ずっとあのままの光景が残っていてほしいです。
札幌は都会で北海道って感じしないですね〜。
でもヒグマは札幌にも現れるんですか!驚きです。
廃線が北海道にたくさんあるのは知りませんでした^_^;
私は廃墟専門なので廃線は全然わからなくて。
私も最近は廃墟に行けなくなりました。また少し落ち着いたら行けたらいいなーといった感じで、だいぶ現役を退いた感があります。
雄別鉱山跡はかなり有名ですが、心霊スポットとして悪名高いイメージがあります。といっても父の故郷なので、そのイメージも後から無理矢理つけられたものなんでしょうけど^_^;
北海道にいた祖父も祖母も亡くなったので、北海道に行く機会が減る気がしますが、また美味しいものを食べに行きたいです(・ω・)ノ
2015.04.28 23:03 | URL | 秋空りんご #- [edit]


  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://applesoda777.blog.fc2.com/tb.php/142-8c291101

プロフィール

秋空りんご

Author:秋空りんご
廃墟をさすらっています。
それ以外にも様々な場所を冒険しています。

webや雑誌で主に旅行関連のライターをしています。

2015年12月より多忙のためブログを休止しています。

廃墟活動は継続していきますので、
たまに更新することもあるかもしれません。

<リンクについて>
当ブログはリンクフリーです。
下の「カテゴリー」一覧内にリンク用バナーもありますので、必要の際はご利用下さい。

<コメント欄について>
●スマホでは「記事の一番下」にコメント欄が現れるようです。

●PCでは、「記事のタイトルの下」にコメントやトラックバックやタグなどが色々書いてある四角い部分があると思います。
そこの「コメント」のところをクリックしてコメントを見ると、
その一番下に書き込む欄も現れます。

<メールアドレス>
sizukixmami@yahoo.co.jp

<注意事項>
廃墟探索は危険が伴います。何かあったとしても自己責任となります。
廃墟へのアクセス方法などは回答できませんのでご了承ください。
掲載している写真と文章の無断転用・転載は禁止しています。

FC2カウンター

アクセスカウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR