奔別後編です。

暗い場所を撮影する時ってフラッシュを使うか使わないか迷いませんか?
私はカメラについては素人なのですぐ迷います。
だいたい使ったバージョン、使わないバージョンで2回撮り良い方を採用します。

この場所は水が上から滴り落ちてきていました。

カメラについてはガチ素人の私も実は何度もカメラの勉強をしようとしました。
しかもやるとなったらあたしは徹底したいタイプなので、銀塩でかつ一時期はその現像工程まで自分でやろうとしたりw
あとは何十万もする新しいカメラを買おうかといろいろ調べまわったり…。

でもそんな情熱も続くのはだいたいほんの2週間くらい。2週間調べに調べ、みっちりハマり込んでいつの間にか冷めてしまいます。
そうゆうのって結局本当はあまり興味はないんでしょうね…。
写真を綺麗に撮りたい意欲は常にあるんですが…f^_^;)

ここらへんは前編でも出した場所です。

立坑の下にも行きたかったし行こうとしたんだけど、
行けそうに思った場所に危険を感じたので引き返しました(汗)
もっと安全に入れる入り口みたいのあったのかな?

次はホッパー跡へ。

ここも巨大だー( ̄◇ ̄;)
奔別はどれもサイズが桁違いだなぁ。




内部は崩れかけの宮殿のよう。








扉もすごい大きさなんですがやっぱり伝えにくいなぁ…。

扉側から内部を。

ということで前編に引き続き再び夫を入れて大きさの比較を。
すごい大きいでしょ(゚o゚;;


外に出ました。

日が暮れそうな中での探索でした。



これはまた別の建物です。



亡き骸に浮き出たあばら骨のよう。

カッコイイ。

後ろから。


お花が咲いていてとてもいい感じ。


この中はなにもない。


これも確か後ろ側。
ここもお花が綺麗でした^^*
そしてコンクリートの壁に這う蔦がまた美しかったです。
スポンサーサイト
今回はいつもより物の大きさをお伝えしづらいため、
あえて夫を入れて物との対比をわかりやすくさせている写真があります。

周辺は整備されていました。

そこにものすごい大きさの立坑がΣ(・□・;)

さて、内部に入ってみます。

これはまた・・・

ダークファンタジーな世界。



機械系の残留物がけっこうあった。

最近廃墟から離れすぎているせいかどんな言葉で廃墟を表現したらいいかよくわからなくなってきちゃった・・・^_^;

とにかく写真を見てその状況を感じとってもらえたらいいのかな。





この写真お気に入り。ブラインドから差し込んだ光がコンクリート壁を照らしてる。


これは大きさが伝わらないから・・・

夫の出番です(´・Д・)」
すごい大きさでしょう?

トイレは基本撮らない私もこれは嫌いではありませんでした。
無彩色で無機質な感じが良い。

別エリアに来ました。

夫、比較対象するためにまた写真に入ってもらいます。
巨大な巻上機。


立坑から石炭や人員を乗せたケージを引っ張り上げるためのワイヤーですね。

ものすごい太さなんです。

切れたワイヤーも。



階下が見える・・・こわ。

と言いつつ覗き込む。




操縦室。ここでケージを上げ下げしていたんですね。

配電盤かな〜。
つづく。