今回の物件は廃線です。
関西方面へ行った時、何で知ったか忘れましたが、姫路モノレールという面白いモノレールの跡があると知って、
近くにいたので行ってみることにしました。
ここらの地域には所々残るコンクリの廃線跡があります。

こういうのがたくさんあります。
廃線が建物を貫いて残っているという面白いポイントがあるというのでそちらにも行ってみました。
その場所がこちら↓

暗くて見えにくいですが、コンクリの廃線が建物からギューーンと右に伸びているのがお分かりいただけるでしょうか?
ここには「大将軍駅」跡というものがあるらしいです。建物の中に廃駅があるそうです。
この建物から飛び出たモノレールの軌道はその後切られてしまって、この光景は現在もう見れないようです。
そして更に残念なことに耐震性の問題でここはビルごと解体されることが決まっているそうです。
すでに解体はされてしまったのでしょうか?
終点の手柄山駅という場所にも行ってみました。

モノレール駅跡のこの建物(手柄山駅)は廃墟?と期待して来たものの、
改装されてキレイなモノレール展示室になっていました。
さて・・・、
私が夜に行くパターン・・・これはよほど興味があって夜も行ってしまうケースと、
実はあまり興味がないケースとがありまして・・・・・・・・・・・。
・・・今回は後者なのでした。
ちょっと期待したのですが、廃線にはドキドキしなかったです…。
私はやっぱり廃墟専のようでした(;^_^A
☆追記☆以前プライベート記事を一部非公開にしましたが、今後はプライベート記事を書くことをやめようと思います。
(旅行の記事などは除く。)
コメントを下さったり記事を楽しみにしてくださっている方には申し訳ございません。
それに伴い今回、結婚しましたの記事だけを残しこれまでのプライベート記事も全般非公開にします。
読者の方にはこのブログを通してしかお知らせできないことが多いので、娘の1歳までは記事にしました。
お祝いメッセージをくださった皆様ありがとうございました^^*
今までは私の何でもブログとして結婚・妊娠・出産・育児のことなども色々書いてきましたが、
今後は更に廃墟に絞った記事にしていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
スポンサーサイト
以前ここの鹿島海軍航空隊の司令部庁舎だった建物
をブログで紹介したことがありましたが、その奥にさらにこんな施設もありまして、
そちらは出していなかったので今回出してみました。
なんとなくですが・・・最近ここの廃墟、皆さんに忘れられてないですか・・・?^^;
茨城というと他にも廃墟が色々ありますので、昨今そちらに注目が流れていますね。

1つ目の建物。
ただの小屋に見える・・・。というのが第一印象でした。

内部。
草がモサモサ!


発電機室らしいですが真相はさほど深く調べてないのでわかりません。

外は曇り。雨もちらほら。
こういう天気だと写真ブレないですか?
え、私だけかな。
そういえばこのとき使ってたカメラ、半壊してましたのでその後買い換えました。

2件目。どちらも似たようなただの小屋に見えますが・・・。

こちらの内部の方が見ごたえがあります。

煉瓦の色が綺麗~。

ボイラー室らしいですがこちらもさほど調べているわけじゃないのでなんとも(;^_^A

これもボイラー?すごい形。

無機質と植物の組み合わせ大好き♪

無骨さがカッコイイ。

こちらもボイラー。

⇒ボイラー(boiler)は、燃料を燃焼させて得た熱を水に伝え、水蒸気や温水(=湯)に換える熱交換装置を持った熱源機器である…(Wiki調べ)
もうそれ以上はいっか・・・w_φ( ̄ー ̄ )



今回はそれなりに草ぼうぼうをかき分けて内部に入ったのですが、その途中、
確か巨大なカタツムリを踏んでしまい、ちょっと悲しくなりました(TT)
嫌いな虫でも踏み殺したりすることはないので、なんだかいくら虫でも踏んでしまったのは申し訳なく思いました。
それに私はカタツムリはさほど嫌いじゃない・・・。
でも巨大すぎて、踏んだ時の音と死骸が凄すぎてけっこう衝撃でした。