fc2ブログ

神の住む場所

朝陽で明かりの灯る日本最古のコンクリートアパート。端島、30号棟。まるでライトアップされているか、今でも人が住んでいるかのよう。だけどこれは朝陽が作り出した自然のもの。まさに奇跡の光景だった。

まるで不思議の国の・・・

廃ホテルに迷い込んだよう

まだ人がいた温もりを感じる

木造校舎の温かさ

E小学校

Posted by 秋空りんご on 14.2014 山梨   12 comments   0 trackback
Tag :廃校廃墟紅葉
先日行って来ました、久々の廃旅行。

1年半ぶりくらいです。

DSC05491 (1)
山の奥地。とっても天気が良かったです。

DSC05488 (1)
素敵な通学路。

DSC05352 (1)

DSC05483 (1)
木造のとても大きな校舎。
校庭は今でも地元の人の集いの場になっているようです。

DSC05354 (1)
廃校だし、廃墟より楽勝~♪なんて考えて久々のアタックに臨んだ私を
この急なコンクリ造りの階段が出迎えてくれた。

急というか、殺人的に急
おまけに踏みづらが小さすぎて足が踏ん張れない。・・・さらに枯葉も積もっちゃって信じられないくらいのぼりにくい。
「これ、転がって死んだ人いるんじゃないの?」と私は何度も言っていた。

夫は「俺たちがどれだけ甘い生き方してきたか思い知らされるね。親世代はだから強いんだなー。」
と言っていた。

DSC05356.jpg
夫は階段からのぼりましたが、私は遠回りして校舎横のスラローム状の道からのぼりました。

DSC05359.jpg

DSC05361.jpg
私の通っていた小学校は近年建て替えられて、
円柱の校舎だったり、コンクリうちっぱなしのデザイナーズ校舎みたいになっていた。
そうしてみると1世代でこんなにも変わるんだな・・・と実感する。

DSC05357.jpg

DSC05360.jpg
私が親世代の校舎に感じるように、今の子供たちは私たちが過ごした校舎にレトロを感じるだろうか。

DSC05438.jpg
校舎も世代交代していく。

DSC05363.jpg

DSC05366.jpg

DSC05367.jpg
さっそく出迎えてくれた人体模型。
ズズさんに「人体模型君元気だった?」と聞かれて「元気元気♪」と答えたけど、
よく考えたらどう見ても元気じゃないね・・・。

DSC05368.jpg
私は人体模型とかホルマリン漬けとか怖くてちょっと苦手。

DSC05371 (1)

DSC05372 (1)
そして私をもっとも驚かせたもの。。。それは

校舎内のう○こ地獄である。

DSC05375.jpg

DSC05376.jpg

DSC05378.jpg
どうやら動物たちのお家になっているみたいで、所々トイレになっちゃってる。

DSC05379.jpg
ただ、汚物は映らないように撮影しています。

DSC05381.jpg

DSC05384.jpg
ここからは2階。

DSC05385.jpg

DSC05387.jpg
久々の廃墟で感じた。
実際の廃墟はガチなもの。汚くて、危険。それが現実。

DSC05388.jpg
だけどその中には一筋の美しさがある。

それは何とも代替できないようなもの。

DSC05390 (1)
だからやっぱり廃墟に行きたくなる。

DSC05395.jpg
そんなことはありつつも、とても美しい廃校でした。

DSC05392.jpg

DSC05398.jpg
大きなそろばん。

DSC05403.jpg
久々すぎて汚く思えただけで、廃墟はもとよりこんな場所だったのかもしれないね。

DSC05407.jpg

DSC05409.jpg
昭和60年に閉校になったようです。

DSC05412 (1)

DSC05410.jpg
すごくいい雰囲気でしょう?

DSC05420.jpg

DSC05422.jpg

DSC05423.jpg

DSC05427.jpg
ここからまた1階です。

DSC05429.jpg
この白い場所は増築部分みたいです。

ほかの教室と毛色が違っていました。

DSC05442.jpg

DSC05452.jpg

DSC05459 (1)
紅葉が綺麗。

DSC05467 (1)
天気が良すぎて光が強く、外では撮影しずらかった。

DSC05472 (1)
綺麗でも汚くても
やっぱり廃墟は私の願いを叶えてくれる癒しのパワースポット。

あつらえたように廃墟にいる自分は自分らしいなと感じる。

DSC05476 (1)
だからやっぱり離れるなんてできないみたい。

またエネルギーをもらいに廃墟に行ってきます。
スポンサーサイト



幌内炭鉱立坑櫓

Posted by 秋空りんご on 02.2014 北海道   2 comments   0 trackback
Tag :廃墟炭鉱廃鉱山幌内立坑
今回は以前、幌内炭鉱関連をあげていたとき唯一あげなかった場所を今更ですがアップします^^;

P6250449.jpg
立坑櫓。

P6250443_20140604020747ee9.jpg
青空に映えるねー。

P6250452 (1)

P6250457.jpg

P6250462 (1)
以前はこの櫓に施設がくっついていたみたいなんですが、今では残ってるのは鉄骨のみで
こんなにすっきりしちゃってました。

P6250463.jpg

P6250464 (1)

P6250465.jpg

P6250468.jpg

P6250471.jpg
炭鉱といえば事故。
幌内炭鉱でもガス爆発で24人が死亡する事故があったようです。

P6250473.jpg
廃墟が見てきた栄光にはいつだって影がある。

炭鉱においては特にそう言える気がします。

P6250440.jpg
今でもそびえ立つこの櫓は、炭鉱マンの墓標のようなものなのかもしれない。





先ほど今までアップしていた個人的な記事を一部非公開にしました。
深い意味はまったく無いです。
このブログは初めから、
書いている私自身がどういう人間なのかも読んでくださってる方に伝わるように書きたいなと思い、
自分のプライベートなことも包み隠さず書いてきました。
ただ、最近全体を読み返していたら、
以前書いたプロポーズの記事とか今読むとちょっと照れちゃうわーとか思ったので、それだけです^^;
なんとなくそれ以外の個人的な記事も一部非公開にしたのですが、
それも「なるべく廃墟のお話に絞って公開したほうがいいかなー」とか、ただなんとなくそう思ってしたことなので、
またなんとなく書いたり公開したりするかもしれませんし、しないかもしれません。

そんな気まぐれ廃墟ブログです。

ε=ε=(((((((( *・`ω・)っではまたっ


















((((((((((っ・ωΣ[柱]ガコッ!


プロフィール

秋空りんご

Author:秋空りんご
廃墟をさすらっています。
それ以外にも様々な場所を冒険しています。

webや雑誌で主に旅行関連のライターをしています。

2015年12月より多忙のためブログを休止しています。

廃墟活動は継続していきますので、
たまに更新することもあるかもしれません。

<リンクについて>
当ブログはリンクフリーです。
下の「カテゴリー」一覧内にリンク用バナーもありますので、必要の際はご利用下さい。

<コメント欄について>
●スマホでは「記事の一番下」にコメント欄が現れるようです。

●PCでは、「記事のタイトルの下」にコメントやトラックバックやタグなどが色々書いてある四角い部分があると思います。
そこの「コメント」のところをクリックしてコメントを見ると、
その一番下に書き込む欄も現れます。

<メールアドレス>
sizukixmami@yahoo.co.jp

<注意事項>
廃墟探索は危険が伴います。何かあったとしても自己責任となります。
廃墟へのアクセス方法などは回答できませんのでご了承ください。
掲載している写真と文章の無断転用・転載は禁止しています。

FC2カウンター

アクセスカウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR