fc2ブログ

神の住む場所

朝陽で明かりの灯る日本最古のコンクリートアパート。端島、30号棟。まるでライトアップされているか、今でも人が住んでいるかのよう。だけどこれは朝陽が作り出した自然のもの。まさに奇跡の光景だった。

まるで不思議の国の・・・

廃ホテルに迷い込んだよう

まだ人がいた温もりを感じる

木造校舎の温かさ

小倉沢小中学校

Posted by 秋空りんご on 26.2015 埼玉   12 comments   0 trackback
小倉沢集落の最後は小倉沢小中学校^^*
かなり有名な廃校です。

0099DSC00883.jpg
誰だ、玄関にゴミを置いたのは!
雰囲気がブチ壊しじゃないか。

0099DSC00886.jpg
結構大きな学校です。

0099DSC00887.jpg
厨房。給食を作っていた場所かな。

0099DSC00891.jpg

0099DSC00892.jpg
噂通りの魅力。

0099DSC00898.jpg

0099DSC00899.jpg
サーモンピンクのドラムがポツン・・・。

0099DSC00900.jpg

0099DSC00902.jpg

0099DSC00906.jpg

0099DSC00908.jpg
体育館とレクリエーション室の中間のようなものかな。

0099DSC00909.jpg

0099DSC00911.jpg
ベランダもお洒落な造り。

0099DSC00914.jpg

0099DSC00915.jpg

0099DSC00923.jpg

0099DSC00922.jpg
各場所により壁などの色が違うという特徴がありました。

0099DSC00927.jpg

0099DSC00931.jpg
この優しいカラーでペイントされた廊下はとても可愛くて気に入りました。
ミルキーの苺味って感じ。

0099DSC00935.jpg

0099DSC00937.jpg

0099DSC00934.jpg

0099DSC00939.jpg
でもこういう白い教室もやっぱりスタンダードかつ鉄板の美しさ。

0099DSC00942.jpg

0099DSC00944.jpg
なんて素敵なカントリースタイル。

0099DSC00946.jpg
天窓がある教室なんて今も昔も他にないのでは?

0099DSC00947.jpg

0099DSC00949 (1)2
この写真は少し色味を足しています。

0099DSC00953.jpg

0099DSC00957.jpg

0099DSC00955.jpg
苔むしたブタさん。(右下)

0099DSC00958.jpg

0099DSC00960.jpg

0099DSC00963.jpg

0099DSC00965.jpg
先ほどもありましたがタイルアートがとっても可愛いです。

0099DSC00966.jpg

0099DSC00973.jpg

0099DSC00975.jpg
古い学校なのに英語教育もしていたなんてけっこう時代を先取りしてる。

0099DSC00977.jpg
私は残留物を個別に撮影しないほうなんですが、
これはかなり気に入って何度も撮っていたようです( ^ω^ )

0099DSC00980 (1)
この扉はペンキの剥がれ具合が完璧でした。
スポンサーサイト



小倉沢集落<後編>

Posted by 秋空りんご on 08.2015 埼玉   10 comments   0 trackback
Tag :廃墟廃集落ニッチツ廃屋
後編は診療所・会館・神社・保育園などです。

まずは診療所。

0099DSC00984.jpg
どうやら診療所の外観写真を撮り忘れたようです。撮ったと思ったのに無かった・・・。
でも最近PCでいろいろな写真が無くなってるので、もしかしたら撮ったのに失くしたのかも。

0099DSC00991.jpg
結構昔から廃墟に行かれている方のサイトを見ると、この診療所はもっと驚くほどきれいだったんですよね。
いつからこんなに崩壊してしまったのかな。

0099DSC00994.jpg

0099DSC00992.jpg
ここの薬棚はかわいらしい。

0099DSC00988.jpg
ここは元々ベッドがあったようです。今はマットレスしかないけど。
それにしても絵画的…。
貫入の入った古い青磁のような壁がこの空間の美しさをより引き立ててます。

0099DSC01000.jpg
でもこの手術室の荒れ様は言葉にならない。
ここの名物だった無影灯は足元にあったかな?いや、なかった気がする。

0099DSC00995.jpg

0099DSC01001.jpg
ここは荒らされる前に見たかったな・・・と思った数少ない場所です。

0099P1030289.jpg
ここは売店。この中の写真もないところをみると失くしたのか撮らなかったのか・・・。

0099P1030292.jpg
こちらは会館の玄関。

0099P1030293.jpg
現在はもっともっと荒れているようです。

人為的に荒らされたのか自然の成り行きで荒れてしまったのかはよくわかりませんが。
紫の緞帳も今はほとんど無いような状態みたい。

0099P1030295.jpg
なにせ天井もこの通りなので、自然崩壊も間近。

0099P1030300.jpg
小倉沢集落は一部を除いてほとんど一人で周ったのだけど、ここは恐怖を感じない場所でした。

0099P1030302.jpg
2階部分にも上がってみました。

0099P1030303.jpg

0099P1030305.jpg
小倉沢集落は2014年の豪雪でかなりの被害を受けたと聞きます。
どのくらいの廃墟が潰れて、どのくらいの廃墟が残っているのか見ていないのでわからないけれど、
出来れば直接見に行きたいな・・・。

0099P1030330.jpg

0099DSC01005.jpg

0099DSC01003.jpg
敷地内は廃墟化していますがニッチツ鉱山は現役稼働中なので、
この祠などには今でも誰かが訪れているような印象を受けました。

0099P1030322.jpg
保育園の廃墟もありました。

0099P1030319.jpg
比較的綺麗。

0099P1030317.jpg
中は資材などが置いてあり、特にこれといった残留物もなし。

0099P1030318.jpg

0099P1030323.jpg
2階にも上がってみましたがやはりこの写真もありません。
失くしたのか撮らなかったのか・・・(以下略)

0099P1030325.jpg

0099P1030315.jpg

公衆浴場の廃墟もあり、そちらにも入りましたがそこの写真もありません。
失くしたか、撮らな・・・(以下略)

この廃墟群は何度も行った場所なのですが
崩壊してしまったかもしれない今となってはもっときちんとカメラに収めておくべきだった気がします。
いつも行っていたので、身近だからこそ逆にあまり写真を撮らなかったのかも。

小倉沢集落<前編>

Posted by 秋空りんご on 29.2015 埼玉   8 comments   0 trackback
小倉沢集落、ニッチツ鉱山、いろいろな呼び方で呼ばれてますが私は前者で呼んでいます。

ここの写真を今回前編後編で出しますが、私が出す写真はこの鉱山の施設のほんの一部です。

小倉沢集落は広く奥が深く、
特集をするとそれこそ今まで私のブログで一番の特集をした白石鉱山(全5回)と同じかそれ以上になると思います。

何度も足を運んでいるわりには私はこの廃墟群の全部を周りきれていません。
(同じ場所ばかり行ってるからというのもあるけど…。)
また、周っても写真を撮っていない場所もあります。

なのでほんとに私の写真ですとあまり広く網羅されておらず、
私のお気に入りの一部分になりますがこの鉱山の各所をご紹介します。

今回はニッチツ鉱山の寮です。

0101P1030364.jpg
鉱山敷地内にいくつかある寮・住宅跡の中で、私はここが一番好き。

0099P1030363.jpg
なのでここの写真がかなり多いです。

0099P1030358.jpg
敷地内にはもっと新しい寮もあるのですが、そこはあまり私の好みの廃墟ではなかったです。

0099P1030271.jpg
実はここは一人で入った初めての場所。
かなりびくびくしながら右の穴をくぐったことを覚えています。

0099P1030277.jpg
中は薄暗くやはり怖い・・・。

0100P1030274 (1)
なんだろう、人が住んでいるように感じる物が色々ありました。
でもここは管理人が近くにいるし、山奥なので浮浪者が住むということはないと思うんだけど・・・。

0099P1030275.jpg
逆側の方は行けそうもない。いや、行けるんだろうけど1人だと勇気が出ない。

0099DSC01010.jpg
一人が怖くて帰りたいよーと思っていたんだけど、でもせっかく来たんだし・・・
と2階に行きます。

0099P1030345.jpg
途中の踊り場で。

0099P1030279.jpg
踊り場のドアの穴から外に出てみました。

0099P1030348.jpg
こちらの建物につながるようです。入れると思うけど入らなかったのはやっぱりあまり深入りするのが怖かったからかも。

0099P1030346.jpg
戻って・・・

0099P1030280.jpg
先ほどの建物の2階へ。

0099P1030281.jpg
けっこう暗いんですよ。写真だとそう見えないかもしれないけど。

0099P1030283.jpg

0099P1030286.jpg
静かで音もない木造の廊下に私の足音だけが「みし・・・みし・・・」と響いていました。
このときどこかから誰かが飛び出して来たら・・・?
それが人だったら、それか幽霊か。

0099P1030287.jpg
暗くてまっすぐの木造の廊下は想像力を掻き立て私を臆病にします。

0099P1030288.jpg

0099P1030338.jpg
でも凝った建築だと思いませんか?

0099P1030334.jpg

0099P1030344.jpg
老舗の温泉宿のような・・・ていうのは言い過ぎ?^^;

0099P1030336.jpg

0099P1030313.jpg
外はホッとします。

0099P1030308.jpg

0099P1030312.jpg
他にもたくさん寮・住居跡はあります。

0099DSC01007.jpg
いくつか他の建物も入りましたがあまり写真は撮っていません。

それと冒頭にも書いた通りまだ私が入っていない場所もたくさんあります。

0099P1030290.jpg
この建物は昨年の豪雪で崩壊したと聞きました。
私が訪問していたこのときもすでに中は入れないほど崩壊していました。

次回は寮以外の写真を出していきます。

埼玉近代的廃病院ツアー

Posted by 秋空りんご on 01.2014 埼玉   8 comments   0 trackback
Tag :廃墟廃病院廃医院埼玉
最近、私は育児で廃墟に行けないので、「せめて夫だけでも行ってきて話を聞かせて!(╬゚Д゚)」と、
夫の背中を押し、久々にかねてより廃墟仲間であるメンバーたちとともに夫が廃墟に行ってきました。

なので今回は私が行った・・・という記事ではありません。

夫に話を聞きながらの更新です。

夫は子供が産まれてからは廃墟に行くのを躊躇していたのですが、
たまに行きたくなることもあるらしく、今回は私の後押しもあり、本当に久しぶりの廃墟に行ってきました。

ああーーーうらやましい・・・・・・・(╬。_。)

ツアーでは古い廃病院ではなく、普通の病院でありながら、いろいろな事情を抱え廃病院と化した
3つの病院を回ってきたそうです。


1件目・?病院

私「1件目のここの病院名は?」

夫「忘れた。」

「え?」

「○○病院・・・だったっけかな。忘れた。」

・・・だそうですorz

P9201699.jpg
私「なにこれ・・・?」

夫「え、だからアレだよ、診察室の中だよ」

「・・・・・・」

P9201700.jpg
「なんでカレンダー撮影したの?」

「だからいつ終わったか見るために」

P9201701.jpg
「これなに」

「診察室の裏側」

P9201702.jpg
「これなに」

「受付」

P9201703.jpg
「これなに」

「背骨」

P9201704.jpg
「フロアー」
(会話省略)

P9201707.jpg
「急患用無影灯」

P9201709.jpg
「分からない」

P9201710.jpg
「かわいいから撮った」

P9201711.jpg
「手術室」

P9201712.jpg
「医療器具が置いてある棚」

P9201713.jpg
「これも手術室」

P9201716.jpg
「ズズム」(夫の友人で私の廃友のズズさん

―「?病院」以上で終了―




次はA病院。精神病院だった場所だそうです。

場所は駅前でまわりは住宅だらけだったそう。

P9201717.jpg
「病室」

これはいい雰囲気♪

P9201718.jpg
「トイレ」

P9201720.jpg
「階段」

P9201723.jpg
「ここは半地下みたいな場所で、レベルの高い患者の病室」

P9201724.jpg

P9201726.jpg

P9201728.jpg

P9201729.jpg

P9201731.jpg

P9201733.jpg

―「A病院」以上で終了―




私「さて、次は?」

夫「M病院」

「写真が見当たらないけど」

「撮ってないよ」

「は・・・・・・・?」


ということで以上でおしまいです。゜(゜´∀`゜)゜。アハハ・・・ウケル・・・コレダケ…


私の写真とはまた違う雰囲気、違う視点をお楽しみいただけたでしょうか。

夫「あ、携帯に2枚、M病院の写真あるよ」

ということなので、また後ほどアップします( ;∀;) カナシイナー

でもリハビリ室の犬の刺繍はかわいかったよ。

同行してくださった皆さま、ありがとうございました!

またよろしくお願いしますヽ(。・ω・)ノ゛



10月9日追記・M病院

IMG_1250.jpg

IMG_9732 (1)

以上となります・・・・・・・・・( ̄е ̄;

今度はやっぱりあたしが行ったほうがいい気がするw

前久保医院

Posted by 秋空りんご on 05.2014 埼玉   4 comments   0 trackback
Tag :廃墟廃医院
今回の物件はM医院と呼ばれ、埼玉に存在した廃医院。正式名称は前久保医院。
先日(といってもけっこう前に)解体されてしまい今はもう無いので、正式名称を出しました。
秩父の山奥へ向かう途中にその廃墟はありました。

物件の周りには家が建っているので、夫に「早く中に入れ┐( ̄ヘ ̄)┌ 」と
せかされていた私は、外観写真を撮り忘れた・・・orz
夫は結婚してからというものの廃墟探索に反対するので、私はびくびくしているのですヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

PC090003.jpg
玄関のドアは鍵もかかっていなくてすんなり開きました。

PC090004.jpg
待合室の窓。
暗いように見えますがそんなに暗くはないです。
私の撮影の腕がないだけ(´・ω・`)

PC090006.jpg
暗いけど雰囲気わかりますか?

PC090025.jpg
廃医院で人気なのはこういう残留物なのかな?

PC090024 (1)
どこの廃墟でも、私自身は残留物より建築物と雰囲気に焦点をあてて主に撮影しています。
しかも改めて見ると私はどうやら窓とドアがかなり好きらしい。
そこだけ撮影枚数が飛びぬけてる(´-ω-`;)ゞ

PC090023.jpg
でもやっぱり病院らしい残留物はドキドキ♪

PC090028.jpg

PC090009.jpg
薬品棚には薬瓶もちらほら残っています。

PC090011.jpg
そうそう、こういう雰囲気が良い。

廃墟の、儚げで崩れかけの様子。

PC090013.jpg
でもその儚げなせいで、前久保医院は危険とみなされ解体されてしまったようです。

PC090019 (1)

PC090017.jpg
中庭みたいな場所。

PC090030.jpg

PC090029.jpg

PC090033.jpg
2階へ。

荒らされてもいないしいい感じ。

PC090035.jpg
窓枠とか木製だし、とってもお洒落。

PC090034.jpg
予想以上に、入ってみたら結構お洒落な物件だった。

PC090036.jpg
この先には行くなと夫に止められました。
床がもろい感じだったから危ないということみたい。
うー、行きたかったなぁ...(((;´ω`)

DSC04754.jpg
しっかし夫、全然楽しそうじゃない。

DSC04749.jpg
全く・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ 少しは楽しんでおくれよ。

DSC04753.jpg
と、言いたくても言えないで、夫の顔色を伺って愛想笑いをしている私・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ

DSC04757.jpg
ひととおり撮影したのですが、このあたりで突然SDカードが機能しなくなりました。
病院でそういうアクシデントは怖いよーー。
幽霊さんいたのかな?もし起こしてしまったのならスミマセン・・・。

DSC04755.jpg

DSC04756 (1)

PC090022.jpg
ここは解体されちゃったんだけど、まだこんな廃墟がどこかに眠っているはず。

そんな場所を探し当てて、いつかまたマッタリ廃墟探索したいなぁ。

にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村

最近は主に育児が忙しくて更新する時間が全くないんだけど、
たまには更新しますので今後もよろしくお願いします。目標は月1更新^^;

プロフィール

秋空りんご

Author:秋空りんご
廃墟をさすらっています。
それ以外にも様々な場所を冒険しています。

webや雑誌で主に旅行関連のライターをしています。

2015年12月より多忙のためブログを休止しています。

廃墟活動は継続していきますので、
たまに更新することもあるかもしれません。

<リンクについて>
当ブログはリンクフリーです。
下の「カテゴリー」一覧内にリンク用バナーもありますので、必要の際はご利用下さい。

<コメント欄について>
●スマホでは「記事の一番下」にコメント欄が現れるようです。

●PCでは、「記事のタイトルの下」にコメントやトラックバックやタグなどが色々書いてある四角い部分があると思います。
そこの「コメント」のところをクリックしてコメントを見ると、
その一番下に書き込む欄も現れます。

<メールアドレス>
sizukixmami@yahoo.co.jp

<注意事項>
廃墟探索は危険が伴います。何かあったとしても自己責任となります。
廃墟へのアクセス方法などは回答できませんのでご了承ください。
掲載している写真と文章の無断転用・転載は禁止しています。

FC2カウンター

アクセスカウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR