fc2ブログ

神の住む場所

朝陽で明かりの灯る日本最古のコンクリートアパート。端島、30号棟。まるでライトアップされているか、今でも人が住んでいるかのよう。だけどこれは朝陽が作り出した自然のもの。まさに奇跡の光景だった。

まるで不思議の国の・・・

廃ホテルに迷い込んだよう

まだ人がいた温もりを感じる

木造校舎の温かさ

ホテルO <後編>

Posted by 秋空りんご on 23.2015 山梨   4 comments   0 trackback
後編1枚目は

DSC02207.jpg
土砂が最も酷かった場所。

DSC02208.jpg
1階の全てが埋まってるわけではなく、部分的に酷い土砂が見られました。

DSC02211.jpg
かがんで入ったような入っていないような・・・。うろ覚え(汗)

DSC02212.jpg
1階でも土砂がある場所とほとんどみられない場所とがあったのだけど、もしかして一部は救出のためとかで
土砂を撤去したのかな。

DSC02213.jpg 

DSC02214.jpg
2階のドア・・・開けたらまっさかさま!

DSC02215.jpg
割れたガラスのようなつらら。

DSC02220.jpg
何かの骨がありました。

DSC02221.jpg

DSC02224.jpg

DSC02225.jpg

DSC02226.jpg
厨房。私はここら辺で大きな釘を踏みました。

釘はたまたまブーツの一番厚くて高くなっているかかと部分に刺さり、
足の直前で止まっていて、足には刺さらずに済みました。

普通のスニーカーなら足まで貫通していたと思います。

DSC02229.jpg
探索の時いつも持ち歩いていた靖国神社のお守りのおかげかなと思い、感謝しました。

DSC02231.jpg

DSC02233.jpg

DSC02238.jpg

DSC02243.jpg
廃墟らしい廃墟。

DSC02245.jpg
自然の猛威になす術もないのは誰しも同じ。

DSC02252.jpg

DSC02256.jpg

DSC02257.jpg

DSC02259.jpg

DSC02264.jpg
腐食の闇を突き抜ける廊下。

DSC02266.jpg
外に雪が積もっていたせいか、澄みきった冷たい空気が廃墟に流れていて気持ちが良かったです。

DSC02281.jpg

DSC02285.jpg

DSC02289.jpg

DSC02294.jpg
このバスはホテルOのだったかな、違う場所にあったものかな?忘れちゃった。

スポンサーサイト



ホテルO <前編>

Posted by 秋空りんご on 06.2015 山梨   6 comments   0 trackback
Tag :廃墟廃ホテル土砂
行って近くをぶらぶらするも意外と場所がわからず探した廃墟。

ここら辺であってるのかな?と
近くに住民の方がいたので聞いてみることに。
すると快く場所を教えてくれました。
助かったー(^^;
住民の方ありがとうございました。

DSC02115.jpg
そうそう、ここ!

DSC02117.jpg
ん?動物でも飼っていたのかな。

前回の、最近行った廃牛と近い場所にありますが、こちらの訪問日は今から約3年前です。

dsc021222_2015011917591920a.jpg
その後テレビの心霊番組で度々取り上げられたりと注目が集まったホテルO。

DSC02124.jpg
ここは土砂に埋もれた廃墟としても有名です。

DSC02125.jpg

DSC02126.jpg

DSC02127.jpg

DSC02128.jpg
一階部分が土砂に埋もれた形跡が今でも残っています。

犠牲者は出たのでしょうか。

DSC02130.jpg
そういうこともあって心霊番組に取り上げられたのかな。

DSC02134.jpg
でもあたしは幽霊=邪というイメージは全くない。

DSC02137.jpg
湾曲した造りが特徴的なホテル。

DSC02140 (1)

DSC02141.jpg
土砂といえば東日本大震災で生き埋めになった話や、広島の土砂災害を思わずにはいられない。

DSC02146 (1)
私は犠牲者の幽霊を怖がるなんてできないです。
遺族にとっては幽霊でも会えたら嬉しいですよね。

DSC02149.jpg

DSC02151.jpg
ただ、廃墟に1人で入るのは怖い。
なんか、ただただなんとも言えぬ恐怖はある。それが何に対しての恐怖なのかといえば、よくわからない。

DSC02161.jpg
閉鎖された中、1人という寂しさに対してか
何が起こるかわからないという事への怯えか
怪我したらどうしようという現実的なものか
あるいはそうゆうもの全てか

DSC02171 (1)
だから1人で廃墟に入るのはオススメできません。
私が1人で行っていた頃は廃友さんが1人もいなかったですし、私は独身で失うものがない怖いもの知らずでした。
強がっていても何気に仕方なく1人で行っていた側面が強いです。
それでも廃墟に行きたいので怖くても耐えてましたけど。
でもこの間一人で入ってみたら、怖くてすぐ出てしまいました^^;
1人はやめましょう・・・。

DSC02175.jpg
ここはお風呂です。なかなかゴージャスでした。

DSC02179 (1)
この廃墟のそばで熊の足跡のようなものを見かけました。

廃友さんがここで熊さんと遭遇したと言っていたので、本当に熊がいるのだと思います。

⊂(ο・㉨・ο)⊃”くまデス…    ε=ε=ε=┏(゚ロ゚;)┛

DSC02184.jpg

DSC02186.jpg

DSC02191.jpg

DSC02195.jpg

DSC02196.jpg
所々で感じる昭和感。

DSC02200.jpg

DSC02204.jpg
壁の剥がれ具合が素晴らしかったです。


☆おまけ☆

以下4枚は加工したものになります。

DSC02182_20150117153110e73.jpg

DSC02230_20150117153111098.jpg

DSC02249_20150117153113126.jpg

DSC02280_20150117153114d5e.jpg

後半につづく。

廃牛

Posted by 秋空りんご on 24.2015 山梨   4 comments   0 trackback
やっと行けた廃牛。

ここは先日アップしたE小学校と一緒に訪問しました。

DSC05307.jpg
この建物(これも廃墟)の近くに・・・

DSC05322.jpg
廃牛はいた!

DSC05308.jpg

DSC05310.jpg
やーーーー、かわいい!

雑草の中、微笑みを絶やさずにたたずんでいる姿がイイね。癒されます。

DSC05312.jpg

DSC05314.jpg
胸の扉。中はなんかいろいろとあり散らかってました。

DSC05317.jpg
現役時代にはソフトクリームの販売をしていたようです。

DSC05320.jpg
「おいしいソフトクリームはいかがですかー?」

DSC05330.jpg
さきほどの近くにあった廃墟。

DSC05333.jpg
そしてこれはまた別の廃墟。
ここら辺はほんとに廃墟だらけ。
最近は普通の廃墟には興味がなくなってきたから入りはしないけど、
夫は逆にこういう廃墟が好きなようです。

DSC05334.jpg
廃牛は国道沿いから見える場所にある。これは国道から撮影しました。

DSC05336.jpg
どの角度もかわゆし!o(>ω<*)o

DSC05338.jpg
けっこうがっちり体型。

DSC05344.jpg
爽やかな色柄の牛さんです。

売られていたソフトクリーム食べてみたかったなぁ。
色からラムネ味っぽい印象を受けます。

DSC05493.jpg
またまた近くにあった廃墟らしき場所。

DSC05496.jpg
E小学校からの帰り道、今度はお尻側から廃牛をチェックしました。

DSC05500.jpg
お尻は意外と本物の家畜並に汚れていた。

DSC05501.jpg
ほっぺがぷくっとしてる。

DSC05498.jpg
私が行ったすぐ後に行った廃友さん情報で知ったことですが、廃牛さん、この後まもなくして落書きされてしまったようです・・・。

落書きされた廃牛

オカマにされちゃった。酷い。

NCM_0358.jpg
帰りのSAでご飯を食べたり野菜を買ったりして帰りました。

子供がいるから難しくなってきたけど、久しぶりの夫と2人での遠出、とても楽しかったです(o^-^o)

またしたいけどなかなか難しいだろうなぁ・・・。

E小学校

Posted by 秋空りんご on 14.2014 山梨   12 comments   0 trackback
Tag :廃校廃墟紅葉
先日行って来ました、久々の廃旅行。

1年半ぶりくらいです。

DSC05491 (1)
山の奥地。とっても天気が良かったです。

DSC05488 (1)
素敵な通学路。

DSC05352 (1)

DSC05483 (1)
木造のとても大きな校舎。
校庭は今でも地元の人の集いの場になっているようです。

DSC05354 (1)
廃校だし、廃墟より楽勝~♪なんて考えて久々のアタックに臨んだ私を
この急なコンクリ造りの階段が出迎えてくれた。

急というか、殺人的に急
おまけに踏みづらが小さすぎて足が踏ん張れない。・・・さらに枯葉も積もっちゃって信じられないくらいのぼりにくい。
「これ、転がって死んだ人いるんじゃないの?」と私は何度も言っていた。

夫は「俺たちがどれだけ甘い生き方してきたか思い知らされるね。親世代はだから強いんだなー。」
と言っていた。

DSC05356.jpg
夫は階段からのぼりましたが、私は遠回りして校舎横のスラローム状の道からのぼりました。

DSC05359.jpg

DSC05361.jpg
私の通っていた小学校は近年建て替えられて、
円柱の校舎だったり、コンクリうちっぱなしのデザイナーズ校舎みたいになっていた。
そうしてみると1世代でこんなにも変わるんだな・・・と実感する。

DSC05357.jpg

DSC05360.jpg
私が親世代の校舎に感じるように、今の子供たちは私たちが過ごした校舎にレトロを感じるだろうか。

DSC05438.jpg
校舎も世代交代していく。

DSC05363.jpg

DSC05366.jpg

DSC05367.jpg
さっそく出迎えてくれた人体模型。
ズズさんに「人体模型君元気だった?」と聞かれて「元気元気♪」と答えたけど、
よく考えたらどう見ても元気じゃないね・・・。

DSC05368.jpg
私は人体模型とかホルマリン漬けとか怖くてちょっと苦手。

DSC05371 (1)

DSC05372 (1)
そして私をもっとも驚かせたもの。。。それは

校舎内のう○こ地獄である。

DSC05375.jpg

DSC05376.jpg

DSC05378.jpg
どうやら動物たちのお家になっているみたいで、所々トイレになっちゃってる。

DSC05379.jpg
ただ、汚物は映らないように撮影しています。

DSC05381.jpg

DSC05384.jpg
ここからは2階。

DSC05385.jpg

DSC05387.jpg
久々の廃墟で感じた。
実際の廃墟はガチなもの。汚くて、危険。それが現実。

DSC05388.jpg
だけどその中には一筋の美しさがある。

それは何とも代替できないようなもの。

DSC05390 (1)
だからやっぱり廃墟に行きたくなる。

DSC05395.jpg
そんなことはありつつも、とても美しい廃校でした。

DSC05392.jpg

DSC05398.jpg
大きなそろばん。

DSC05403.jpg
久々すぎて汚く思えただけで、廃墟はもとよりこんな場所だったのかもしれないね。

DSC05407.jpg

DSC05409.jpg
昭和60年に閉校になったようです。

DSC05412 (1)

DSC05410.jpg
すごくいい雰囲気でしょう?

DSC05420.jpg

DSC05422.jpg

DSC05423.jpg

DSC05427.jpg
ここからまた1階です。

DSC05429.jpg
この白い場所は増築部分みたいです。

ほかの教室と毛色が違っていました。

DSC05442.jpg

DSC05452.jpg

DSC05459 (1)
紅葉が綺麗。

DSC05467 (1)
天気が良すぎて光が強く、外では撮影しずらかった。

DSC05472 (1)
綺麗でも汚くても
やっぱり廃墟は私の願いを叶えてくれる癒しのパワースポット。

あつらえたように廃墟にいる自分は自分らしいなと感じる。

DSC05476 (1)
だからやっぱり離れるなんてできないみたい。

またエネルギーをもらいに廃墟に行ってきます。

プロフィール

秋空りんご

Author:秋空りんご
廃墟をさすらっています。
それ以外にも様々な場所を冒険しています。

webや雑誌で主に旅行関連のライターをしています。

2015年12月より多忙のためブログを休止しています。

廃墟活動は継続していきますので、
たまに更新することもあるかもしれません。

<リンクについて>
当ブログはリンクフリーです。
下の「カテゴリー」一覧内にリンク用バナーもありますので、必要の際はご利用下さい。

<コメント欄について>
●スマホでは「記事の一番下」にコメント欄が現れるようです。

●PCでは、「記事のタイトルの下」にコメントやトラックバックやタグなどが色々書いてある四角い部分があると思います。
そこの「コメント」のところをクリックしてコメントを見ると、
その一番下に書き込む欄も現れます。

<メールアドレス>
sizukixmami@yahoo.co.jp

<注意事項>
廃墟探索は危険が伴います。何かあったとしても自己責任となります。
廃墟へのアクセス方法などは回答できませんのでご了承ください。
掲載している写真と文章の無断転用・転載は禁止しています。

FC2カウンター

アクセスカウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR