fc2ブログ

神の住む場所

朝陽で明かりの灯る日本最古のコンクリートアパート。端島、30号棟。まるでライトアップされているか、今でも人が住んでいるかのよう。だけどこれは朝陽が作り出した自然のもの。まさに奇跡の光景だった。

まるで不思議の国の・・・

廃ホテルに迷い込んだよう

まだ人がいた温もりを感じる

木造校舎の温かさ

りんごのアンティーク講座vol.2~アンティークなインテリアにするためには~

Posted by 秋空りんご on 11.2013 Antique&JUNK   12 comments   0 trackback
Tag :アンティークジャンク建築マテリアル建築廃墟古材インテリア
忘れた頃にやってくる、りんごのアンティーク講座。

このブログでこういう企画をやっていたことをたぶん誰も覚えていないと思うのですが、

このコーナー、実は続いてます。

前回の講座は去年の4月27日なので、実に約1年ぶり!(笑)

前回vol.1ではJUNKとは何かをやりました。

前回より真面目にいきます!て前回のこと誰も覚えてないか!

うわ、今見たら「前回」連発してる、あたし。(上3行の左。)

この講座では、アンティーク好きなりんごが、アンティークなどについて好きに語り
勝手に結論づけするというものです。



さ~、今回のテーマは・・・?


「アンティークなインテリアにするためにはどうしたらいいのか?」です!

(私はフレンチカントリーなどが好きなのでそれを基準に進めていきます)


そう考えた時、だいたい皆さんまずこうする方が多いと思います。


「アンティークな雑貨を配置する。」


イメージ的にはこんな感じ。

DSC04860.jpg


年代物のカフェオレボウルがアンティークカップボードに並べられていて素敵です。

でも普段使わない器にこんなにスペース割けないっていう問題がありますよね。


現実的には他にもたくさん生活必需品がありますから・・・。

そういう場合は見えない場所にしまうしかないんですが、狭い家だとなかなかそうもいかなかったりします。

お金持ちのお家ならこれで100点満点インテリアなのですが、
私は私をはじめ、一般の人にアンティークインテリアを楽しめる方法を考えています。



そして、それならば「必需品を美しく配置しながら」部屋のインテリアを変えていこう。という考えに至ると思います。
そうなると今度はこんな感じですかね。

DSC04865.jpg


ディスプレイと収納のバランスを大事にしようっていう。

でもこれよく見たらこれアンティークとあまり関係ないんですよね・・・。

だから載せてはみたけど、この流れはなかったことにします(笑)


アンティーク好きな私としてはこういうのが好きです↓

DSC04866.jpg

素敵です。
ただ、古いものばかりに囲まれて暮らすのも現実的じゃないので、

そこで大事なのが古い物、新しい物、両方取り入れるということ。

要はその配置、バランスです。

それにしても、こうして見ると床の古材がすごくいい味を出しています。
建築マテリアルがカントリースタイル、アンティークにとって重要なのがわかりますね。

でもまた問題点が


日本人は靴をぬいで家にあがるから、
フローリングが古材じゃ足が痛い。



ということですよね。

店舗とかならいいんでしょうけど。

そこで一般住宅向けでやるならば、こういうのが理想的ではないでしょうか?というのを
まとめてみました。


①床材はアンティーク加工の新しい物。古材は梁、柱、シェルフなどに適量使う。

DSC04858.jpg


②清潔なものを入れる家具はなるべく新品を選び、それ以外は、アンティーク家具と雑貨を適度に散りばめる。

ごちゃごちゃした生活必需品は、クローゼットなどの収納スペースに入れてしまう。
またはアンティーク家具の見えない部分に収納。ディスプレイされた部分には生活感を見せない。

アンティーク家具はメンテナンスと清掃をしっかりした上で物を入れる。

DSC04877.jpg

④さらに、建築マテリアルも織り交ぜるとすごくいい雰囲気が出るので出来る場合はやってみる。
窓やドア、壁、床、天井、ドアノブ、蛇口、そういうものを変えるだけで雰囲気が全く変わることに気付くと思います。

DSC04871.jpg


DSC04876.jpg

ただ、使い勝手や建て付けについては不安が残るので、アンティークのマテリアルを扱うときは専門家のアドバイスを受けた上でないと難しいと思います。

DSC04878.jpg

DSC04875.jpg

DSC04874.jpg

DSC04872.jpg




あと、これを見て下さい。

DSC04870.jpg


壁なんてもう剥がれ落ちてます。

素晴らしくアンティーク。

もうアンティークというか廃墟じゃないのこれ?と思っちゃうほど。

でもこういう写真がインテリアの洋書に載っているということは、
退廃したものはやはりとても魅力的ということですよね。


ということは、


P1030748.jpg
廃墟です。

P1030796.jpg
廃墟です。


もうこれが完璧ということでいいんじゃない・・・?




それでは

<今回の「~アンティークなインテリアにするためにはどうしたらいいか?~」まとめ>

アンティークなインテリアにしたければ「廃墟」に学ぼう!廃墟こそが一番のアンティークである。






・・・・・・


ハイ!



では
不定期開催のミニコーナー「りんごのアンティーク講座」でまたお会いしましょう~☆


掲載写真は下記の本から(無断で)拝借しました。
これら、私の大好きな本たちです!オススメ♪

favourite style
Country Color Combinations
storage&display
junk style
comfortable COUNTRY
the relaxed home
Old&NEW

最後の2枚は摩耶観光ホテルです。

この流れで次回はマヤカンにしようかな~。



ブログ村ランキング
にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



りんごのアンティーク講座vol.1~JUNKとは何か~

Posted by 秋空りんご on 27.2012 Antique&JUNK   20 comments   0 trackback
Tag :廃墟廃屋JUNKアンティーク洋書インテリア骨董ジャンク
ふと思いました。

廃墟好きな人ってアンティーク好きな人が多いのでは!?

私はアンティーク大好きです!

「アンティークなものが好き」って「廃墟好き」に繋がりやすいと思うんです。

錆びた物、はがれたペンキ、古びた装飾、レトロ、・・・etc・・・

共通してる部分が多いです。

ということで・・・廃墟好きはアンティークやジャンクが(たぶん)好きという前提で、

タイトルで「講座」とのたまっていますが、
実際の内容は「アンティークやジャンクについてりんごが好きなことを語る」みたいな新コーナーを始めました。

テーマは「Life is art(生活はアート)」です!

ちなみに私は昔アンティーク雑貨を集めていましたが、


かなりお金がかかるのでやめました。


今回のテーマにそぐいませんが、
生活そのものがやばくなるとアートも何もあったもんじゃないです(TーT)

でもお金をかけずとも、イイ感じのインテリアやエクステリアは出来るはず!


そんなこんなでグダグダコーナーですが、よかったらお付き合いください。

記念すべき新コーナー第1回目は、「JUNKとは何か」についてです。


さて、今回の案内人は・・・

DSC03709.jpg

ヴィンテージぬいぐるみのポップルズベビーちゃんです!

よく見るとバレンタイン企画で登場したオールスターがいますw
「お菓子の廃墟」はあたしが全部たいらげましたが、
この子達はまた登場させたかったので残しておきました。

ベビー「ポップルズベビーといいます。よろしくね☆」


DSC03691 (1)

DSC03703 (1)

これは私の部屋の机の上です。

ベビー「りんごは洋書をたくさん持っているよ♪この本はピュアスタイル。
内容はすっきりしたアンティーク家具のインテリアでまとめられているみたいだよ。」


DSC03701 (1)


ベビー「これはジャンクスタイルという本の中身だよ。廃な物がありつつオシャレな雰囲気だね!
これがジャンクスタイルインテリアなのかぁ」


DSC03702 (1)


ベビー「これはカントリーカラーコンビネーションズという本だよ。
かわいい部屋だね♪こんな部屋でくつろぎたいな~」


DSC03705 (1)


ベビー「どれどれ?こういった本に出てくる家具たちがどの程度の値段するのか見てみようかな」


DSC03706 (1)


ベビー「高いーーーー!!廃墟に行けばこんなのたくさんあるっていうのに!足元みやがって!ぼったくりが!
廃墟なら無料で選び放題さ!」


こら、このクマ!物騒なことを言うんじゃないよ!!勘違いされるでしょうが!!



DSC03716 (1)


ベビー「オイオイ、廃墟にズカズカ入り込んでいくくせにそんなところでは律儀なんだな?」


なんだこのクマ!?腹黒い!
廃墟マニアたる者、こっそりお邪魔し、廃墟のものは傷つけず、持ち帰らずが基本なんだよー!


ベビー「廃墟初心者のくせに知ったようなこと言うな!!」


なにをう!?


ベビー「ジャンク好きってんなら、廃墟の物が一番ジャンクでアンティークじゃねーか!お洒落ぶってんじゃねぇ!」


このクマーーー!




グハぁっΣ(´Д(O=( ̄(エ) ̄)

ウルァッ(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・

((○=(▼▼メ)オリャ!o(▼皿▼メ)○オリャ!o(メ▼▼)=○))

ヽ(ヽ(`ヽ(`д´三サッ(`Д´)サッ三д´)ノ´)ノ)ノ

Σ(゚А´(┗┐ヽ(・Å・ )ノ








ーーーーーしばらくお待ちくださいーーーーーーー











フウ(。´-д-)やれやれ・・・


あのクマ・・・登場させるとまた物騒なことを言い出しそうなので、
次回の講座では違う方に司会をお願いしようと思います。




<今回の「~JUNKとは何か~」まとめ>

なんだかんだいって廃墟にあるものが一番本物のジャンク。

廃墟は最高のアートである。





それでは不定期開催のミニコーナー「りんごのアンティーク講座」でまたお会いしましょう~☆


まったねーー♪(゚▽^*)ノ⌒☆



☆廃墟ブログらんきん☆
にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村



プロフィール

秋空りんご

Author:秋空りんご
廃墟をさすらっています。
それ以外にも様々な場所を冒険しています。

webや雑誌で主に旅行関連のライターをしています。

2015年12月より多忙のためブログを休止しています。

廃墟活動は継続していきますので、
たまに更新することもあるかもしれません。

<リンクについて>
当ブログはリンクフリーです。
下の「カテゴリー」一覧内にリンク用バナーもありますので、必要の際はご利用下さい。

<コメント欄について>
●スマホでは「記事の一番下」にコメント欄が現れるようです。

●PCでは、「記事のタイトルの下」にコメントやトラックバックやタグなどが色々書いてある四角い部分があると思います。
そこの「コメント」のところをクリックしてコメントを見ると、
その一番下に書き込む欄も現れます。

<メールアドレス>
sizukixmami@yahoo.co.jp

<注意事項>
廃墟探索は危険が伴います。何かあったとしても自己責任となります。
廃墟へのアクセス方法などは回答できませんのでご了承ください。
掲載している写真と文章の無断転用・転載は禁止しています。

FC2カウンター

アクセスカウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR