fc2ブログ

神の住む場所

朝陽で明かりの灯る日本最古のコンクリートアパート。端島、30号棟。まるでライトアップされているか、今でも人が住んでいるかのよう。だけどこれは朝陽が作り出した自然のもの。まさに奇跡の光景だった。

まるで不思議の国の・・・

廃ホテルに迷い込んだよう

まだ人がいた温もりを感じる

木造校舎の温かさ

さよなら九段下ビル(後編)

Posted by 秋空りんご on 03.2012 東京   12 comments   0 trackback
Tag :九段下ビル雑居ビル廃墟解体消滅アトリエ展示会大西信之さよなら九段下ビル靖国神社


私が訪れたとき、
九段下ビルの「消滅」をテーマにした「さよなら九段下ビル」という最後のアトリエ展がやっていた。


DSC01718.jpg


DSC01742.jpg


DSC01745.jpg


このビル最後の住人であり、画家の大西さんが、室内にいらっしゃり、
展示品を見る私の横で、それにどんな意味があるのか教えて下さった。


DSC01707.jpg


私はこれが気に入った。


DSC01708.jpg


足跡をつけてもいずれその足跡は消されていくというもの。

上の足は母の足。


DSC01709.jpg


機械式で箒が回り、砂についた足跡を消していく仕組みだ。

やはり「消滅」がテーマ。

私は廃墟用のブーツを履いていた。

ゴツゴツした深い足跡がついた。

そしたら普通1周で消される足跡が、3~4周くらいかかった。

しぶといあたしの足跡に、私と大西さん、周りのお客さんたちも笑った。


DSC01705.jpg


これはクッキーで出来た街。来客者が少しずつ食べていいもの。

お客さんが少しずつ食べることでこの作品は完成する。

こうして街が消されていくということを表現しているからだ。

もうほとんど無くなっていた。

私が食べるのを躊躇していると、大西さんが「大丈夫ですよ。」と先に食べてくれた。

大西さんは優しい紳士の画家さんだった。九段下ビルがとても似合う。


DSC01702.jpg

DSC01757.jpg


来てよかった。


DSC01749.jpg

DSC01747.jpg


このビルを愛する人たちとお話して、その想いに触れて、いつの間にか私も同じ気持ちでこのビルを見ていた。

今日来たばかりなのに、なんだか昔から知っていたような。

そんな気持ちになっていた。


DSC01771.jpg


九段下ビルが消えていく痛みがもう他人事じゃなくなっていた。


DSC01754.jpg


このビルは関東大震災で被災した近隣の商店主達が共同出資して組合を作り、1927年に建てられたものらしい。
(参考Wikipedia

そしてその後、ビルは東京のシンボル的存在となって生き、この街を見続けた。


DSC01725.jpg


その長い間、このビルはどれだけの人を支え、受け入れてきたのだろう。

騒がしい東京の街の雑居ビルとしてボロボロになりながらも長い間頑張ったんだね。


DSC01738.jpg

DSC01750.jpg


お疲れ様。


DSC01792.jpg


ありがとう。九段下ビル。


DSC01786.jpg


安らかに。


DSC01695.jpg

DSC01811.jpg


自動販売機でコーンスープを買って飲みながら九段下ビルの後ろ姿を見ていた。






DSC01814.jpg


このあと、すぐ近くの靖国神社へお参りもしてきた。


・・・・・・クリスマスなのに神社でお参り・・・・・・(笑)


今回少しだけ登場しましたが、実は九段下へは母と一緒に行きました。

そして帰り、母が靖国神社で廃墟探索の安全のためのお守りを買ってくれました。

色々と口うるさいけど、いつも私を心配して助けてくれる母。

ありがとうお母さん。



DSC017232.jpg




それではまた次回


にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



さよなら九段下ビル(前編)

Posted by 秋空りんご on 01.2012 東京   16 comments   0 trackback
Tag :九段下雑居ビル廃墟東京解体アトリエさよなら九段下ビル消滅展示会大西信之


「九段下がそろそろヤバイ。」



去年の暮れ、周りの廃墟スキーさん達がざわめいていた。


何のことか分からなかったが、聞いているとどうやら
「九段下にあるイイ感じの現役雑居ビルが解体される危機」であるということが分かった。

現役雑居ビル?
廃墟じゃないなら興味ないや・・・。
と思っていたのだけど、

「いや、これだけ騒がれてるのだからとりあえず行ってみよう!」と思い直し、
クリスマスに急遽九段下へ向かった。



途中道に迷い、靖国通りの派出所に入ったらなぜかお巡りさんの大歓迎を受けて、
「その歴史ある九段下ビルというはわからないが、ここらへんの歴史はなんたらかんたら~」と
時間が無いのにお巡りさんの歴史の授業を受けるという・・・、
違う意味でお巡りさんに捕まるというまさかの事態が起こった


タイ━━━||Φ|(|´|゚|ω|゚|`)|Φ||━━━ホ!!!


しかしなぜここらの歴史に詳しいのに九段下ビルはわからないのだろうという疑問を残しつつも
お巡りさんの歴史の授業がおわり、
「逆方向に向かえばあるんじゃない?」という話になったので、来た方向と逆方向へ向かった



そして見つけた!(おまわりさんありがとう☆)

DSC01797.jpg

これが九段下ビル。

ん・・・まぁ確かにいい感じではあるけど・・・やっぱりただの古い雑居ビルじゃないの?という疑惑がまだ残る。

DSC01782.jpg

注目度は高い。街ゆく人はみんな見ていく。

DSC01779.jpg

これが噂の九段下ビルか・・・。

廃墟とまではいかないが、なるほど…なかなかのオーラを出している。

だがしかし!!果たして廃墟マニアのあたしを満足させることは出来るのかな!?(何様だ)

DSC01781.jpg

あたしはそんなに甘くない!

ちょっと古いビルでしたなんてオチじゃないでしょうな?

さぁ、しかとその実力みせてもらおうか!(だから何様だ)ブフッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )






DSC01761.jpg


Σ(゚д゚;)…えっ!!

・・・これは!!

DSC01768.jpg

や・・・

DSC01770.jpg

やられました!

DSC01772.jpg

これは廃墟マニアもうなるわ!

DSC01698.jpg

まさか現役ビルがここまでの「廃感」を出してくるとは思わなんだ!

DSC01735.jpg

実は大人気ゆえ建物内はとても混んでいる。

DSC01740.jpg

すいません、甘くみてました。

DSC01758.jpg

この雑居ビル( ゜∀゜ )最高です!!

DSC01713.jpg

色々なものが全て存在感を持っている。

DSC01732.jpg

もう所々がオシャレ。廃&オシャレ!

DSC01752.jpg

噂は一人歩きしていなかった。

DSC01716.jpg

内部ではアトリエ展を開催しているため、センスのいい芸術品が所狭しと飾ってある。

DSC01717.jpg

えー・・・これは展示品?

DSC01710.jpg

これは展示品ですね。

DSC01712.jpg

かわいいですね~^^*

DSC01727.jpg

九段下ビルの最後の住人、画家の大西さん。

この時「さよなら九段下ビル」という九段下ビルの消滅をテーマにした最後の展示が行われていた。

大西さんもいらしたので色々とお話をした。→後編で詳しく書きます。

DSC01730.jpg

こういうテーブルをアンティークショップで買うと5万円くらいします。

DSC01728.jpg

クリスマスツリーがキレイ。


九段下アトリエブログ
http://kudanatelier.blog.fc2.com/


☆つづく☆


いつも押してくれてありがとわんImage0292.jpg 
にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村







プロフィール

秋空りんご

Author:秋空りんご
廃墟をさすらっています。
それ以外にも様々な場所を冒険しています。

webや雑誌で主に旅行関連のライターをしています。

2015年12月より多忙のためブログを休止しています。

廃墟活動は継続していきますので、
たまに更新することもあるかもしれません。

<リンクについて>
当ブログはリンクフリーです。
下の「カテゴリー」一覧内にリンク用バナーもありますので、必要の際はご利用下さい。

<コメント欄について>
●スマホでは「記事の一番下」にコメント欄が現れるようです。

●PCでは、「記事のタイトルの下」にコメントやトラックバックやタグなどが色々書いてある四角い部分があると思います。
そこの「コメント」のところをクリックしてコメントを見ると、
その一番下に書き込む欄も現れます。

<メールアドレス>
sizukixmami@yahoo.co.jp

<注意事項>
廃墟探索は危険が伴います。何かあったとしても自己責任となります。
廃墟へのアクセス方法などは回答できませんのでご了承ください。
掲載している写真と文章の無断転用・転載は禁止しています。

FC2カウンター

アクセスカウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR