先日行って来ました、久々の廃旅行。
1年半ぶりくらいです。

山の奥地。とっても天気が良かったです。

素敵な通学路。


木造のとても大きな校舎。
校庭は今でも地元の人の集いの場になっているようです。

廃校だし、廃墟より楽勝~♪なんて考えて久々のアタックに臨んだ私を
この急なコンクリ造りの階段が出迎えてくれた。
急というか、
殺人的に急。
おまけに踏みづらが小さすぎて足が踏ん張れない。・・・さらに枯葉も積もっちゃって信じられないくらいのぼりにくい。
「これ、転がって死んだ人いるんじゃないの?」と私は何度も言っていた。
夫は「俺たちがどれだけ甘い生き方してきたか思い知らされるね。親世代はだから強いんだなー。」
と言っていた。

夫は階段からのぼりましたが、私は遠回りして校舎横のスラローム状の道からのぼりました。


私の通っていた小学校は近年建て替えられて、
円柱の校舎だったり、コンクリうちっぱなしのデザイナーズ校舎みたいになっていた。
そうしてみると1世代でこんなにも変わるんだな・・・と実感する。


私が親世代の校舎に感じるように、今の子供たちは私たちが過ごした校舎にレトロを感じるだろうか。

校舎も世代交代していく。



さっそく出迎えてくれた人体模型。
ズズさんに「人体模型君元気だった?」と聞かれて「元気元気♪」と答えたけど、
よく考えたらどう見ても元気じゃないね・・・。

私は人体模型とかホルマリン漬けとか怖くてちょっと苦手。


そして私をもっとも驚かせたもの。。。それは
校舎内のう○こ地獄である。



どうやら動物たちのお家になっているみたいで、所々トイレになっちゃってる。

ただ、汚物は映らないように撮影しています。


ここからは2階。


久々の廃墟で感じた。
実際の廃墟はガチなもの。汚くて、危険。それが現実。

だけどその中には一筋の美しさがある。
それは何とも代替できないようなもの。

だからやっぱり廃墟に行きたくなる。

そんなことはありつつも、とても美しい廃校でした。


大きなそろばん。

久々すぎて汚く思えただけで、廃墟はもとよりこんな場所だったのかもしれないね。


昭和60年に閉校になったようです。


すごくいい雰囲気でしょう?




ここからまた1階です。

この白い場所は増築部分みたいです。
ほかの教室と毛色が違っていました。



紅葉が綺麗。

天気が良すぎて光が強く、外では撮影しずらかった。

綺麗でも汚くても
やっぱり廃墟は私の願いを叶えてくれる癒しのパワースポット。
あつらえたように廃墟にいる自分は自分らしいなと感じる。

だからやっぱり離れるなんてできないみたい。
またエネルギーをもらいに廃墟に行ってきます。
スポンサーサイト
trackbackURL:https://applesoda777.blog.fc2.com/tb.php/165-3b0a8386