神の住む場所
朝陽で明かりの灯る日本最古のコンクリートアパート。端島、30号棟。まるでライトアップされているか、今でも人が住んでいるかのよう。だけどこれは朝陽が作り出した自然のもの。まさに奇跡の光景だった。
まるで不思議の国の・・・
廃ホテルに迷い込んだよう
先日、化女沼レジャーランドの後藤社長とお会いしました。

※こちらが化女沼レジャーランド
これまで何十回も電話はしていましたが、実はお会いするのは今回が初めて。
社長は宮城県から私が住む群馬まで新幹線で遥々いらしてくださいました。
なぜ私と化女沼レジャーランドの社長がこんなに親交があるのかというお話は長くなりますので割愛しますが、
色々と縁がありまして、簡単に言うと私は社長のコンサルタント係というかそんな関係です。
まず社長を迎えに熊谷駅へ。
おひとりでいらっしゃるかと思っていたらお供の方が周りにちらほら!
部下や親せきの方が付いてきてくださったんだ!と思ってよく見たら
まわりの方々の手には謎の新聞・・・そこには何やら宗教的な文字が・・・。
社長・・・宗教の勧誘に囲まれてました。挨拶を済ませ、社長を車までご案内。
これまで私の車の助手席に乗った人の中で最もご高齢です(御年
89歳)
社長とランチをするならここと決めていた場所がありましたのでそちらへ行きました。
そこはひもかわうどんで有名な
「
ふる川」といううどん屋さん。

注文時「何がいいですか?」とお聞きするも
常に「なんでもいいです!」という社長。
(*'▽')「うどんはきのことなすとどちらがいいですか?」( ゚Д゚)「なんでもいいです!」
(*'▽')「お肉もありますけど」( ゚Д゚)「なんでもいいです!」
(;^ω^)「じゃあお肉となすとか・・」( ゚Д゚)「なんでもいいです!」
(;´・ω・)「どんぶり・・・」( ゚Д゚)「なんでもいいです!」
(ノД`)「のみ・・・」( ゚Д゚)「なんでもいいです!」
ということでほぼ私がすべて選んで社長が召し上がったのがこちら。

社長、これがとっっても気に入ってくれて、
「こんなにおいしいうどんは生まれてはじめて食べましたよ!」
「死ぬまで忘れませんっ!」と力強くおっしゃってくださいました。
89歳の社長が「生まれて~」とか「死ぬまで~」とか言うと、ものすごい説得力と厚みがありますw
社長は本当にこのうどん屋さんを気に入ってくれました。
そのあと世間話をしながらドライブして、その流れで私は社長を
足尾銅山にお連れしました。
※足尾の写真撮り忘れたのでこちらの写真は無料素材です^^;今は上写真のようなマンモスの檻はありませんー。


※これらの写真も旦那と足尾デートした別の日のものです。
まあこちらは社長おもしろくもなんともなかったようで(そりゃそうだ)、天気も悪かったのでぐるーっと車でまわってすぐ帰りました。
色々なお話をする中で特に盛り上がったのは、健康のお話や夢のお話、そして人生について。
ストレスをためない生き方のアドバイスは本当に勉強になりました。
社長は
「100億借金があっても気にしない」とのこと。
その感覚、好きだわ~(^O^)破天荒最高。
社長の年齢、長寿の話で
「えーーー、89歳!!??社長!もう人生得してますね」と私が言ったら爆笑されてました。
そして帰りにスタバにも寄ってお茶しました。
別れ際、間違えて私は社長に自分のジャンパーを渡してしまい、そうとも知らず私のジャンパーを着て宮城へ帰った社長。
次の日私が気づき、社長に話すも社長は気づいていませんでした。笑
こうしてみると私の人生は廃墟マニアになってから劇的な変化をしていると思います。
ということで本日は、化女沼レジャーランドの後藤社長と楽しいランチ&ドライブをしたというお話でした(^^ゞ
スポンサーサイト
福島取材2日目です(。>ω<。)ノ
今日は南会津です。しんしんと降る雪の中、行きました。
まず向かったのが塔のへつり。こちらが今回の1つ目の取材先。
注※ブログの記事は取材先の詳細情報が一切なくて自分の感想オンリーの記事です。

聞いたことがない渓谷だけどどうなんだろ?とあまり期待していなかった私。

しかし階段を下りていく途中見えてきた風景にすぐさま
すっごいじゃないの!
なんでこれ有名じゃないの!?私が知らなかっただけ?
と大興奮。

もっと価値を前面に押し出していくべきだよ。
ここのレポートを任されたことがすごく光栄に思えた。
でもこの良さは写真で伝わらない・・・。
私だって行く前から散々ここの写真は見ていたのに、こんなにすごいと思わなかったし、
写真では全然魅力が伝わらないんだなって痛感した。

この橋、吊り橋なんだけど、これ、実はシャレにならないくらい危険。
危険すぎる!手すり?
これ、高さが私の腰より下で全然手すりにならないし、
雪ですべったりしたら真っ逆さまに川へ落下する。
観光地になんでこうも必殺な吊り橋をつけたのだろうか!?と不思議で仕方がなかった。
でも私はまたそこが気に入った!!
それでいて渡った先の岩場にも手すりがないの。笑
よく今まで事故無かったなと思う。
でもその挑戦的な感じがたまらない。私はこういう場所が一番血が騒ぐのです。

下をのぞき込む。
三脚置いて自分で撮影。
私は旅でも映画でも食事でも一人で最高に楽しい時間を過ごせるタイプです。

あの右側の行けそうな岩場。
これ、行けないです。行くとわかるんだけど写真だとほんと伝わらないなぁ・・・。

岩の切れ目

奥にはたくさんの石が積まれていました。

階段を上る。
これまた狭くて急。

そして上の岩場には虚空蔵菩薩がいました。
中に入れます。
すごく神聖な空気が漂ってる不思議な空間で背筋が伸びる。

上もさらに行けそうなんだけど、
上には行けませんよっていうチェーンが張ってありました。

これは塔のへつり近くにある塔のへつり駅。

誰もいないこんなローカルな駅。

さてさてお次はこちら。ここは塔のへつり駅の隣の駅である湯野上温泉駅。
茅葺屋根の駅舎。

中は囲炉裏もあって漫画が置いてあってくつろげるようになっています。
売店もありました。

駅の隣にはこんな足湯もあり。
至れり尽くせり。

特別に駅構内からの写真も撮らせてもらいました。

雪が似合う。日本の原風景だわ〜。

こんなに雪が似合う駅舎があるだろうか・・・?

湯野上温泉郷を歩いていたら電車が。電車の周りに柵がなかったのが印象的だったw

カラフルでかわいい。

これが湯野上温泉郷です。

次は大内宿。
ここも私は訪れたことが無くて行きたいと思っていた場所だったので、念願叶ってすごく嬉しかったです。

私的には雪の大内宿はシーズンとして最高だと思う。

写真ではあまりわからないかもしれませんが吹雪いていたので避難と昼食をかねて
ねぎそばのお蕎麦屋「三澤屋」さんに入りました。

写真の奥のコタツがみえるでしょうか?
店内にはコタツがずらーっとあって、そこに入ってお食事します。
吹雪く雪山のお食事処でコタツに入って食事って素晴らしい。

2階もあって、ここはコタツじゃなく、でもこれはこれで素敵。

お客さんがたくさん来ていました。ねぎそば発祥の大人気のお店です。

これがねぎそば!
食べてみたら美味しいのなんの。ねぎですくってねぎをかじって薬味として食べる。この自由さがたまらない!

鮎も食べました。(実は人生で初めての鮎)
その時によりイワナだったり鮎だったりいろいろみたいで、この日は鮎でした。
イワナは内臓を食べられないから処理して提供されるらしいのですが、
鮎は内臓ごと食べられるのでそのままで提供されるとのことです。

歩いて数分の高倉神社にも行きました。

パウダースノーで、高い木々から雪が頭上にキラキラと散って降り注いできて、その雪の奥に拝殿が見えてそれがとても幻想的でした。

こちらで三澤屋さんがご好意で下さったお餅をいただきました。
取材先から優しくされるとほんとライターやっててよかったって思います。
いや、人間っていいなってくらいまで思っちゃう私。

再び戻り大内宿の中を歩く。

民宿もあります。泊まってみたいなぁ。

こちらはすごく目をひくお土産やさんの叶屋さん。

ちりめん細工がカラフル。ネギ(ちりめんの)を子供たちのために1本買いました。

食べ物も置いてあります。試食も出来て、色々いただいたけどどれもすごく美味しかったです。

奥のほうに高台があり、そこを上るとこんな風に大内宿の全景を見ることができます。
絶好の撮影スポット。

三澤屋さんから電話がかかってきて、何かなと思って行ったら、
これまたご好意でたくさんお土産をくださいましたΣ(´Д`*)
嬉しすぎる・・・!!
中にはパンやお餅などがたくさん入っていました。
これってまさに福島の福袋ですよね♪
1人で好きな旅をして、取材をして、そしてその土地の方々に優しくして頂けるってこんなに嬉しい旅がありますか!?(T_T)

家に帰ると4歳の長女が「ママおつかれさま。ママがおしごとでふくしまいったときの絵をかいたよ。」と渡してくれました。
ありがとう。゚(゚´Д`゚)゚。
家族の協力があってこうしたことができるので、本当に家族に感謝です。
皆さんありがとうございました!!
楽しい取材旅行でした。
去年10月頃からずっと休みなくお仕事で出かけたりしていたので、お正月や最近の休日は
疲れ切ってすごく出不精になりました、、、
アクティブだからこういう仕事を始めたのに、今度はプライベートで非アクティブになるという反動が・・・w
今でもたくさん出かけているので発信出来るネタは豊富なのですが、
廃墟に関しては今、別の方向での発信を考えています。
それは追々。。。ではまた~(^-^)/
お久しぶりです|ω・`)
最近のご報告。
廃墟とは関係ないんだけど、もともと旅好きな私は、
フリーペーパーや旅行WEBメディア等で
トラベルライターを始めました。今回はそんなライター1年生の私が昨年12月上旬に行った取材旅行について書きたいと思います。
廃墟とは関係ないし長くなりますが、気が向いたら見ていってくださいね。
その日は朝5時頃に家を出発して高速で群馬から福島へと向かいました。
仕事とはいえ1人で自由を謳歌できる瞬間は世のママみんなにとって本当に羽を伸ばせる時間なのです。

高速のハイウェイオアシス。まだ暗い。

買った温かいお茶にもものすごく幸せを感じる・・・+゚。*(*´∀`*)*。゚+
そしてつきました。

まず初めの取材先は達沢不動滝。

私は福島は通り過ぎたこととヨークベニマルによったことがあるくらいなもので、
ほとんど知らない土地だったので、今回の福島のミッションがクライアントから届いたときはとっても嬉しかったです。

やっぱり自分にとって未踏の地に行くのがなによりの喜び。
あとは今回、本当は子供も一緒に連れていくはずだったんですけど、
これまでも取材先ではまーうるさい、言うこと聞かないのオンパレードだったのと、
私の激しい取材巡りに付き合うのがかわいそうという理由で、パパとババが子供たちを見てくれることになりました!

そのため今回は子供を産んでから初ひとり旅(しかも泊まりで)なのですーー!!やっほーーーー!!
ひとり旅が趣味だけど子供を産んでからはもちろん行けないわけで、もっというと結婚してからそういうことは
しなくなってしまったのですが、やっぱり
ひとり旅は最高だった!!

3人の子供を連れながら生活をしている私は何をやるにも体力・労力が1人でいるときの3倍以上かかるのです。
たかがスーパー行くのにもどれほど大変か・・・。
でも子供がちゃんと成長してきてこれでもずいぶん楽になりました。
だけど母は生きているだけでエネルギーがどんどん消費されていきます・・・。(なのに痩せない。)

滝の説明だけど・・・どうしようかな。だってこれ本格的に説明したら完全に仕事と一致しちゃいますからね・・・。
それにみんな興味あるのかな?笑
このブログは廃墟ブログだからね・・・。

この滝は裏側に行けるんですよ。でもって水はきれいだから夏の水浴びなんかは本当に楽しそうだなって思いました。

こちらの滝が気になる方は検索をしてみてください。(まだ納品したばかりだから公開されてないですが)
そのうち私が書いた記事が出てくるかもしれません。それを参考にしてください^^;

どんどん行きます。滝から山を少しおりたところに中ノ沢温泉があります。ものすごい湯量が湧き出してる温泉らしいです。

次。ここは観音寺川の桜並木なんだけど行ったら
水が一滴も無かった!!これどうレポートすりゃいいのー!?
一応
ここに行けというクライアントのミッションなんですけど、これですよ。笑

今回のメインの取材先は
猪苗代湖!
いよいよ向かいます。
行く途中の山々も雪化粧されていてそれが関東人の私には珍しい景色でした。
関東でも高い山は雪がつもっていますが、こういった低い山が雪化粧されることはなく、
こういった景色は東北って感じがします。ヽ(´∀`)ノ

山脈が見えるのがわかりますか?実物は美しかったです。

さて着きました、猪苗代湖!!
ひえーー、海みたいじゃないかー!(゚△゚;ノ)ノ
全国4位の大きさらしいです。

最初についたのが白鳥浜っていう湖畔。
名前が素敵。昔ここに白鳥が来ていたからこの名前がついたんだって.゚+.(・∀・)゚+.

と思ったら今は白鳥は来ないし、砂浜とかもない湖畔で、「ここに来る必要はないです」と本家メディアで書いたら、
行く必要のない場所は書かないで下さいと言われました。・・・確かにその通り・・・笑

先ほどは湖の北側の湖畔でしたので今度はそこから東へ行きます。
すると出てきた天神浜。
ここはオートキャンプ場とかドッグカフェとかがありました。

こんな感じ。

カフェとキャンプ施設のオーナーは同じ人。
湖畔でドッグカフェやってキャンプ施設のオーナーやってとか、なんか良くない?

天神浜にはこんな神社も。学問に効くパワースポットらしいです。

知らなったから家内安全と健康をお祈りしてきちゃいました。

次に来たのは志田浜。
このポツンと立った樹がいい。
私はここでちょっとした妄想に酔いしれていた。
訳アリ人生を生きる女がひとり、旅路の果てにたどり着いたのがここ・・・っていう設定の。
旅先で妄想に浸るの楽しい。

しかし天気悪っ。東北っていつもこんな感じなのかな?

温泉施設付きレストラン。廃墟じゃないです(笑)

さあお次は南のほうの湖畔にきました。湖南港という港がありましてね、特にそれ以外何もないんですが。

とにかく巨大な湖なので東西南北で天気が違うのは驚きでした。

さて湖南港から西へ上っていくとあるお次は長浜。カメと白鳥の遊覧船がお客さんを待っています。

遊覧船とかボートっていいですよね。この白鳥、王冠がついてるのがかわいい。

ここに白鳥が飛来するらしいです。でも12月上旬のこの時は近くの田んぼに白鳥がいるとのことで、また来ていませんでした。
田んぼが凍るとこちらにくるそうです。でも白鳥じゃないんですが、カモがたっくさんいて、それがなつっこいんですよ~。

次ーー!猪苗代湖北側にある磐梯山という山。

そこの山を登ると昭和の森という森林公園があって、そこは見晴らしがよく、森をお散歩したりできます。

でもこの日は曇っていて真っ白・・・( ̄^ ̄)ゞ

でも一人で冬の森林公園の中をザクザクと進む時間が本当に楽しい。

帰りに門がしまっていて「何!?」となったのですが、
どうやらここ、私が来た時たまたま門を開けていたようですが、冬季休業をしているそうでして、入っちゃいけなかったらしいです(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
スタッフがいて門を開けてくれて特に問題はなかったんですが、そういうことでここも閉店状態ー。

なんか冬は紹介できる場所が少ないわ。個人的にはすごくいいんだけど。
他にどこか紹介できるスポットはないのかな!?とここへ寄ってみました。
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館
ネタが欲しくて私のチョイスで寄り道してみたらなんと
私的な今日一番のヒットがでました!
おお!
近い!かわいいーーーー!!カワウソかわいすぎなんですけど!!?

あとこちらには金魚がたくさんいるんですけど、信じられないくらいの巨大金魚もいます。
ボディが手のひら大。ホントに。
金魚好きな私はこれもツボでした。

他にも水生生物がたくさん展示されています。ふむふむ。

エサやりも見れる。

つりごっこというゲームもある。

とう!

ゲームに勝利するとこちらのペンダントがもらえました。
あー、ゆるい!かわいい!
こういうの大好き!
母親なので、旅先では子供が楽しめるだろうかということも今はすごく大事にしています。
ここは子供も喜ぶと思いますよ^^

お土産も、シュールなカワウソが描かれているTシャツやボールペンセットやらポストカードをたんまり買ってしまいました。
ここでの買い物が今回の旅の一番大きな出費となりました。

さてさて、そこから30分くらい車で移動して街へ来ました。
そしてかなりきつい階段を上り続けて見えたこちらはどこの街でしょうか!?
正解は
会津若松です!
これは夜景がきれいそう~。
こんな景色を独り見ていられる自由に再び感動。(子供がいる人ならこの気持ち痛いほどわかってくれるはず!)
たびたび感動しています。景色にはもちろんですが自由でいられることに。

そしてまたもや私チョイスできました、さざえ堂。
ここ来てみたかったんだよねーヾ(o´∀`o)ノ
よし中にはいるぞ。わくわく。
でもちょっとまって暗い・・・。

日没の時間に来た私が最後のお客さんでして、一人でこの中まわったんですが、結構怖かったです。
電気もないし薄暗いし、中、お地蔵さんみたいのいるし、札みたいなシールがものすごい貼ってあるし・・・。

怖いよーと思いながら、どうやらライトを借りられることが出たあとわかったので、ライトを借りてもう一度行きました。
でもやっぱり怖かった(T_T)私は怖がりなのです。
ということで計2回入りました。
いやでもすっごい良かった!何とも言えない。なにこの感じ。怖いけど感動する。
廃墟みたい。

次はまた私チョイスで東山温泉向瀧に来ました。
ここも来てみたかったんですよね。
あ、これは東山温泉街の射的です。入ってみたくなりません?
味があるよね。

そしてきたぞ向瀧♪
ああ、こんな感じなんだ。ネットで写真見たときはこの橋の向こうに温泉街があるのかと思ったら、この宿のためだけの橋でした。
こういうのも現物を見ないと分からないことだったりします。
横に長く、美しい建物でした。

ここは日帰り温泉をやっていないので、この素敵な中庭は宿泊客だけが見ることを許される景色なのです。
ライターやっててよかった。。。
今回の旅では何度もそう思いました。

温泉はこちら。小さいんだけどすごく風情があって歴史を感じられるお風呂でした。
このあと喜多方へ行ってラーメン食べたりもしました。
でも人気店はどこも夕方で閉まっていたのでした。
だけどあるお店で美味しいラーメンを食べることができました。來夢というお店。
でもこのお店、わざわざ喜多方に行かなくても会津若松であったじゃんっていうね。
チェーン店なのかしら。でも美味しかったですよ^^*

あまりにも疲れた顔をしていたようで、ラーメン屋さんに「大丈夫ですか!」と何度も確認されました・・・。笑
(どんな顔をしていたのだ、わたし・・・)
うん、あたしゃ疲れたよ・・・でも楽しかった!!
プライベートの旅行では何もしないことを楽しむタイプなので、こう見えて目的地に到着しても特に何もしないというかしたくないんですが、取材となると尻を叩かれている感じで走り続けますので、逆に経験値や体験数はすごく稼げます。
それはそれで疲れるけど充実感が凄い。
逆に何もしないことを楽しむ旅行は癒しがメインなので、それはそれで最高なんです^^*
この日は温泉に入り、会津若松に泊り、次の日の取材では南会津へ行くのでした。
それはまた後ほど。
取材1日目、終わり☆彡
たまたま朝5時前に目が覚めた。
こんなこと珍しいしなんか時間を有効に活用したい。
旦那も子供も寝てる。
まだまだ起きない。今日は旦那が休みだ。
それに来週あたりに泊まりでひとり旅に行く予定を立ててもいいよって旦那からの許可がおりている。
いや・・・ちょっとまって、今このスキマ時間でどこか行けるんじゃない?
行っちゃう?ということで急遽行きたかった沢渡温泉へ日帰りで出発!(AM5:55)
薄暗い中ひとりで出かけるのはワクワク。
車で走って走ってそろそろ到着という時、
まだ旅館の受付が始まらない時間だったので、
じゃあここらの廃校でも回ってみたらいいんじゃない?と、待つ間、廃校巡りをすることにしました。
ちょっと道を戻ったので時間のロスがもったいなかった^ ^;
1校目
栃窪分校。

これはねー、なんていうか

管理もちゃんとされてるし、

クモの巣とか蜂の巣もないし、素晴らしいよ、うん。雰囲気がとてもベストです。
寂れすぎておらず綺麗すぎずちょうどいい!

どこも開かなかったけど、トイレだけは空いた。
いやいや、それはいいわ、と言いつつ撮影はしました。けど、トイレの写真は載せません。

山崎まさよしさん主演「月とキャベツ」の撮影に使われた場所です。

実は、私は昔から山崎まさよしさんの
ファンクラブに入るほど大ファンなのです。
それなのになぜ来なかったの、私?!

1番のおすすめ曲は、
名前のない鳥ああー・・・この記事書きながら山さんの歌聞いてると最高すぎて震える。

あと「
メヌエット」「サマエルの記憶」「レイトショウへようこそ」「untitled」「十六夜」
他にも色々ありすぎる。

犬のフンが落ちてる!と思ったらなんと長細い松ぼっくりが落ちていました。えー、珍しくない?

この松が落とし主かな?

そういえば足尾銅山とかもよく行っている割に全然記事にしてない。
足尾は昔から知りすぎてて今更これは廃墟ですって言われてもいまいちピンとこないんだと思う・・・。
他にも記事にできてない物件あります^^;
やはり主に近場。後回しにしがちなんですね。

20代の私の側ではいつも山崎さんの曲が流れていました。

次は2校目

旧名九田中学校

中に入ってないしあまり興奮はないです。笑

いやー、でもなんで画像、サムネじゃなきゃうまく載せられないのだろ。
画像と画像の間に文をいれないと画像がくっついちゃうし。スペース入れてもダメだし。
やっぱスマホから更新はあまりうまく出来ないわ。
次はPCじゃないと、、、
※この記事は後でPCで少し手直ししました。

裏口。
次は旧五反田学校

中之条町は廃校などで芸術イベントなどを行なっているし、廃校を大事に保存しているんですよね。
今でも廃校でイベントしてるのかな?
伊参スタジオ(旧第四中学校)も中之条にありますが、ここはイベントしてるだろうとは思います。
伊参スタジオの記事は以前書いたし、今回は行きませんでした。

窓越しに中の撮影が上手く出来ないと思ってたから、今までの2つの廃校の内部写真は載せてないんだけど、
そういえば窓にカメラをぴったりくっ付ければ上手く撮れることを思い出してやってみました。

あ、やっぱり上手く撮れるね。

裏。

窓枠にでっかいキノコが生えていました。直結10センチくらい。1個だけ。なんじゃこりゃー?

中之条の廃校はほんとによく手入れされていると思います。人の出入りがどのくらいあるのかはわからないけれど。

さて4校目。旧吾妻第三小学校。
!?
て、全然廃校の面影ないじゃん。

でもほんとに廃校跡みたいですね。
今は中之条町歴史民俗資料館「ミュゼ」として活用されているみたいです。

リノベしてこうなったんだと思っていたけど、元からこんな洋風建築だったのかな。
うん、廃校感ゼロ。(=_=)

外にいるのは金次郎じゃない。。。だれ?
まだ中之条は廃校があるのですが、温泉が開く時間が迫ってきたのでいよいよお目当ての温泉へ行きます!

ひゃっほう!まずは沢渡温泉公衆浴場に行きました。
いやー、素敵じゃないの。
しかしお湯が
あっつい!!受け付けのおばさまが「熱かったらお水でうめてね。」と、お話していたので、早速、水で薄めさせていただきますっ( ̄^ ̄)ゞ

凄くいいわー。いいお湯~♪
誰もいないしちょっとだけ本読みながら入っちゃった。

あー、しあわせだわ、私。
幸福!

温泉も飲んでみたよ。
タマゴみたいな味がしました。ふっふっふ(о´∀`о)いい味。

さて次はお隣、まるほん旅館。今回のお目当ての温泉です。

はっ!上の窓から見えるよ。良いね。
こりゃいい。

ここは混浴。これに入りたかったのー。しかも最高な事に貸し切り(๑>◡<๑)
お湯の温度もちょうど良い。
素晴らしいー。

ここの写真を撮るの難しかったです。なんか入りきらないんだよね、全体が。
広角とかなら上手く撮れるのかな?今回も全部iPhone。

階段が真ん中にあって、レトロで素敵な造りなのです。
廃墟が好きなくらいなので、お風呂もレトロなのが大好きです。
沢渡温泉最高でした!

帰りに子供たちにお土産をと思い、こちら、中之条ふるさと交流センターつむじに寄りました。
カフェや雑貨屋さんなど色々なお店が入っています。

その中のパン屋さんで、子供たちが喜びそうなキャラクターや動物のパンをたくさん買いました。

その隣のジェラート屋さんで四万ブルーというジェラートを買いました。
ノンアルコールのブルーキュラソーを使用しているらしいです。
ライムとオレンジの爽やかな味。味見に頂いたりんご味も凄く美味しかったです。
普段自由な行動が出来るわけじゃないので、ほんとにこうゆうフリーな時間に幸せを感じます。
そしてリフレッシュしてまた育児や仕事や家事、勉強を頑張ることが出来ます。
息抜きは本当に大切です。

子供のお土産は、たくさんのパンと、栃窪分校で拾ってきたたくさんの長い松ぼっくり。
喜んでくれるかなー?
※家に到着するなりパンは渡す前に皆にもぎ取られ、ママだけずるい!と長女にしばらくキレられました。(PM2:15着)

今日買ったパンの一部。

「松ぼっくり、マックの袋に入ってるじゃん!」と子供たち。
えー、そっちかい(^_^.)
去年は四万温泉の積善館へ行ったり(常連)、法師温泉の長寿館へ行ったりしましたが、今年は沢渡温泉のみで終わりかな?
いや、行けただけありがたい(o^^o)
健康に気を付けてこれからも色々な場所に行ったり色々なことをしたいなと思っています。
久々の更新で、この更新に気付かれる方がいらっしゃるのかどうか、、、(^^;
そしてそれ以前に初めてアプリから簡単投稿しますのでうまく出来るかわかりません。
iPhoneで撮ったものだし、自動縮小されてるから写真が綺麗に出るかも不安です。
(※文章もスペースを入れられなかったりしたので後からPCで少し直しました。)
今日、娘2人連れて初めて映画を観に行きました。
20年前に閉館した地元の廃映画館に・・・

私が子供の頃友達と一緒に行った映画館。
こんなレトロだったかな。


なんと、ここが本日は特別に開館したのです!

綺麗に見えますが普段は紛れもなく廃墟です。


1階にたくさんツバメの巣があるんですが、先日1階をうろついてたらツバメに威嚇されました。
2階映画館内部は普段は入れないです。
柵が閉まっています。上記写真も柵越しに撮ったものです。

最近映画の舞台に使われたようで、
所々手が加えられてオシャレになっています。
レトロ感増しもそのせいかも。
ただ、私、もう20年以上前に来た映画館の記憶が薄れてるので、今日20数年ぶりに入りましたがどこがどう変わったか分からないんですよね。



普段は廃墟なのが信じられないくらい内部がかわいいです(*´∇`*)

初めて観た映画がアンパンマンやドラえもんじゃなく、「ハーブ&ドロシー」っていうよく分からない映画になった娘たち。

字幕だし子供はなんのことか分からないから5分くらいで出ましたが( ̄∀ ̄)

スクリーンのある場所は人がたくさんいたから撮りませんでした。
「今夜、ロマンス劇場で」という映画を観たら内部が分かると思います。
内部はけっこう普通です。
普通のレトロな映画館。


その後は川にメダカとおたまじゃくしを捕まえに行きました。
どちらもいっぱいとれました♪
今日は息子はババとお留守番です。

廃墟もたまに行きますのでまた更新するかもしれません。ではでは(*´ω`*)